ミニがオーバーヒートする原因
残念ながら、ミニは純正のままではオーバーヒートします。
原因は様々ですが、まず、頭に入れておかなければならないのは、
「ミニは涼しいイギリスで設計された車である」
ということです。
熱帯のような日本の真夏は想定外なのです。
とはいっても、冷却系に問題のない高年式のミニは、クーラーをつけた状態で渋滞に巻き込まれない限りはオーバーヒートしない程度には改良されています。
しかし、渋滞中にクーラーを切るのも辛いので、なんとかオーバーヒートを避ける方法がないか、考えてみました。

■ラジエター
ラジエター内の冷却水が茶色のサビ色だった場合、ラジエター内部がサビの小片で詰まっていると考えられます。
ラジエターが詰まると、当然ながらオーバーヒートの危険性は高まります。
※詰まった状態はこちらをご覧ください。
また、ミニのラジエターは高年式でもコアが3層で互い違いのタイプですが、これは古い設計で、現在では3層一列タイプの冷却性能が高いタイプが主流です。
したがって、ラジエターは3層一列のコアに交換するのがベストです。新品より安く、ほぼ新品状態になります。
なお、アルミラジエターも良いのですが、高価だし、コアが詰まってもオーバーホールできないので、全交換するしかないのが欠点です。

■サーモスタット
低い水温でサーモスタットが開くほうが安心ですが、冷却性能自体が良くなるわけではないので、時間稼ぎにすぎません。
とはいっても、やらないよりはマシなので、88℃指定のインジェクション車の場合、日本では82℃にしたほうが良いと思います。
実際にに82℃でテストしましたが、特に問題ありません。
また、イギリス製のサーモスタットは信頼性が低いので、国産品の交換がベストです。
なお、サーモを外すのはエンジンに良くありません。

■エンジン
冷却水の管理が悪い状態で運転し続けると、冷却水通路がサビで詰まって細くなるので、冷却性能が落ちます。
エンジン分解時に掃除するか、できない場合は、とりあえず、洗浄剤を使ってみてはどうでしょう。
なお、パワーアップはエンジンの発熱量を増やすので、冷却系も強化する必要があります。

■クーラー
クーラーを使うとエンジンの仕事が増えるので、発熱量も増えます。
また、クーラー付き車のエンジンルームはコンデンサーやコンプレッサーなどで狭くなるので、風が抜けにくくなります。
クーラー作動時にラジエターの電動ファンを連動させて、水温の上昇を抑えるようにすると安心です。

■冷却水
茶色は論外、エンジン内部をサビさせます。
劣化すると泡立つようになるので、冷却性能が低下します。
最低でも、2年に一回は交換しましょう。

■電動ファン
電動ファンはオーバーヒート対策の重要なパーツです。
これが動かなければ、確実にオーバーヒートします。
ただし、純正の電動ファンは、あくまでも英国の気候を基準にしているので、日本の真夏の渋滞には能力不足です。
また、日本では想定以上の頻度で作動しているため、モーターやファンブレードの劣化が進んでいます。
純正の電動ファンは入手困難なので、よりハイパワーの電動ファンに交換するのがベストです。
詳しくはこちら。

■電動ファン作動開始温度
電動ファンの作動スイッチはラジエターのボトムタンクにあり、ボトムタンクの水温が約93℃を超えた場合に作動する仕組みになっています。
ボトムタンクの水温はラジエターで冷やされているので、エンジン内部の水温より少し低くなります。
つまり、ボトムタンクの水温が約93℃を超えて電動ファンが回り始めても、その時点では、肝心のエンジン内部の水温はかなり高温になっているので、実際には遅いのです…。
サーモスタットのバイパスホース部で水温を測定し、90℃程度で電動ファンを作動させるのがベストです。
念のため、電動ファン直結スイッチを追加すれば完璧です。
詳しくはこちら。

■ファンブレード
エンジンと一緒に回転するファンブレードは樹脂製なので、数年で熱によって変形し反りかえります。ファンブレードが変形すると、ラジエターに当たる風の量が減るので、冷却性能がダウンします。
定期的に交換しましょう。

■ウォーターポンプ
オーバーヒート対策として、プーリーを小径にすることで、ウォーターポンプの回転数を増やし、冷却水の循環量を増やす方法がありますが、一般車でここまでする必要はないでしょう。

■水温計
純正の水温計は中央でほとんど動きませんが、実際の水温はかなり上下動しています。
ユーザーが不安にならないように、ある程度の温度範囲は中央で固定する構造になっているのです。
逆に言うと、中央から針が上昇し始めた時には、冷却水はかなり高温になっているということです。
これでは安心できませんので、正確な水温を表示する水温計が必要です。
詳しくはこちら。

■ラジエターカバー
ラジエターと電動ファンの間を塞ぐラジエターカバーがないと、電動ファンが吸い出す空気はラジエターを通らずに、横から吸い出すことになります。
これでは、せっかくの電動ファンの効果も半減します。
ラジエター交換整備などで、取り去っている車を見かけますが、ラジエターカバーは取り付けて起きましょう。
|
|