1959年 |
8月 |
■ミニ・サルーン(ADO15)発売
オースチン・セブン/モーリス・ミニ・マイナー
ベーシックとデラックスの2グレード
848cc/34bhp |
 |
1960年 |
1月 |
▲バン発売
|
4月 |
■ドライブシャフト・スプライン変更
四角形からインボリュート型に?
|
9月 |
◆エステート発売
オースチン・セブン・カントリーマン
モーリス・ミニ・トラベラー |
 |
1961年 |
1月 |
▲ピックアップ発売
6月?
|
5月 |
■ストラット材質変更?
アルミダイキャスト製に
|
9月 |
■サルーンに「スーパー」追加
楕円形メーター
イグニッションキー
2トーンボディカラー
内装トリム小変更
|
10月 |
●ミニ・クーパー登場
オースチン・セブン・クーパー/モーリス・ミニ・クーパー
「スーパー」用内装トリム
ツインキャブレター
フロント・ディスクブレーキ
997cc(9F型)/55ps
▼ライレー・エルフとウーズレー・ホーネット登場 |
 |
1962年 |
1月 |
■オースチン・ミニに名称変更
●オースチン・ミニ・クーパーに名称変更
|
4月 |
▼オーバーライダー装着
|
10月 |
■スーパーデラックスに統合
「デラックス」と「スーパー」の2モデル
■◆▲▼新ギアボックス採用
3〜4速にポークリング式シンクロメッシュ
◆エステートに廉価版設定
オプションでウッドフレーム無しを設定
▲仕様変更
ウォッシャー
室内灯
オーバーライダー 標準装備 |
11月 |
▼Mk.II登場 63年3月?
998ccエンジン
2リーディングシュー・フロントブレーキ |
 |
1963年 |
3月 |
●ディスクブレーキ改良
★クーパーS登場 4月?
1071cc ダイアフラムスプリング式クラッチ採用
10inディスクブレーキ&マスターバック
冷却穴付ワイドホイール |
 |
1964年 |
1月 |
●エンジンを998cc(9FA型)に変更
|
2月 |
■◆●ワイパー払拭角度変更
ブレードの接触を防ぐため、130度→120度へ
|
3月 |
●★ダンロップSP41ラジアルタイヤ標準装備
★970ccと1275ccエンジン追加
|
8月 |
★1071ccエンジン生産終了
|
9月 |
■◆仕様変更
ギアボックス改良 クーパー及びその他と共通化
ダイアフラムスプリング式クラッチ採用
ハイドラスティック・サスペンション導入(サルーンのみ) 2リーディングシュー・フロントブレーキ
●★▼仕様変更
ダイアフラムスプリング式クラッチ採用
ハイドラスティック・サスペンション導入
★ギアボックス改良
|
10月 |
●新ドライブシャフト採用
ラバー接合部の面積拡大し増大トルクに対応
|
11月 |
■◆●★前席の前後位置調節 3段式に変更
ドライバー? |
 |
1965年 |
1月 |
●ラジエター変更
フィン数13/in→16/in
★970ccエンジン生産終了
|
10月 |
■◆ATオプション設定
|
11月
12月 |
●★リクライニング・シートをオプション設定 |
 |
1966年 |
1月 |
■◆●ドアハンドルにセーフティ・ボス追加
■◆クラッチ改良?
作動をスムーズに
★仕様変更
ツイン・ガソリンタンク
オイルクーラー 標準装備
|
4月
5月 |
★仕様変更
ハイドラスティック・ユニット レートアップ
新ロワアームブッシュ
リア・ハブベアリング変更
ユニバーサルジョイント変更 他
|
10月 |
▼Mk.III登場
巻上げ式ドアウインド
ドアヒンジ内蔵
プッシュ式アウター・ドアハンドル
フェイスレベル・ベンチレーション? リモートコントロール式ギアシフト |
 |
1967年 |
10月 |
■◆●★Mk.II にマイナーチェンジ
リアウインド拡大
角型フロントグリル
リモートコントロール式ギアシフト
角型テールランプ
シート構造変更
ステアリング、ウインカーレバー変更
サイドウィンド内ヒンジ化
スーパーデラックスに998ccエンジン追加 他
■◆998ccエンジンに変更
スーパーデラックスとエステートのデラックス
★トランスミッション、オールフルシンクロ化
100%装着は1968年10月以降
■モーリス・ミニに名称変更
◆850エステート生産終了
▲998ccエンジンをオプション設定
▼仕様変更
シート形状変更
コラムスイッチ多機能化
ATオプション設定 |
 |
1968年 |
6月
7月 |
■◆室内側ドアオープナー変更
ケーブル式からハンドル式へ
|
8月 |
▼オールシンクロメッシュ・ギアボックス装着
|
9月 |
■◆●オールシンクロメッシュ・ギアボックス装着 |
 |
1969年 |
4月
5月
|
■◆●★リア・デフォッガー オプション設定 |
8月 |
▼生産終了
|
10月 |
■Mk.III(ADO20)にマイナーチェンジ
車名を「ミニ」に変更
巻上げ式ドアウインド
ドアヒンジ内蔵
ハイドラスティック・サスペンンション廃止
マイナスアース
ライセンスランプ形状変更? 他
◆エステート生産終了?
▲仕様変更
ミニのバッジに変更?
マイナスアース
|
11月 |
●生産終了
|
- |
◎ミニミニ大作戦
ミニが活躍する映画「The Italian Job」 |
 |
1970年 |
3月
|
★Mk.III(ADO20)登場
巻上げ式ドアウインド
ドアヒンジ内蔵
ハイドラスティック・サスペンンション?
|
10月
11月 |
■★▲密封式イグニッション採用? |
 |
1971年 |
7月 |
★生産終了 |
 |
1972年 |
2月
3月
|
■▲シンクロメッシュ改善 |
4月
5月 |
■▲アイドラーギア改良
スプリットタイプ・ニードルギア採用
|
12月
1月 |
■▲仕様変更
ドライブシャフト・ブーツ改良 寿命延長
オルタネーター標準設定
ロッド式ギアチェンジ採用 |
 |
1973年 |
4月
5月 |
■ドライブシャフト改良
内側をCVジョイントに
|
6月
7月 |
▲ドライブシャフト改良
内側をCVジョイントに |
 |
1974年 |
1月
2月 |
■▲巻き取り式シートベルト標準設定
バン除く
■英本国のみATオプション設定?
|
4月 |
■ヒーター標準設定
|
5月 |
■HS4キャブレター採用
|
7月 |
■850の助手席にサンバイザー標準設定 |
 |
1975年 |
10月 |
■シートフレーム改良
前倒防止キャッチ追加? |
 |
1976年 |
5月 |
■▲仕様変更 コラム・レバースイッチ2本に
リア・デフォガー標準設定
ラジアルタイヤ
ハザードランプ
新サブフレームマウント
新イグニッションロック?
大型ペダル
フェイスレベル・ベンチレーション 他
▲巻き取り式シートベルト標準設定
バンのみ |
 |
1977年 |
8月 |
■仕様変更
リクライニングシート
小径ステアリング・ホイール採用 |
 |
1978年 |
- |
■センターメーター廃止? |
 |
1979年 |
8月 |
■仕様変更
後退灯
防眩切替式リアビューミラー採用
■850サルーン生産終了
|
10月 |
■スーパー登場
|
11月 |
▲Lパッケージ設定
998ccバンに標準 848ccバンはオプション |
 |
1980年 |
9月 |
■1000シティ登場
|
10月 |
■スーパーがHLに名称変更
H型スポーク・ステアリングホイール
2連メーター
着色ガラス
|
11月 |
▲848ccピックアップ生産終了 |
 |
1981年 |
|
|
 |
1982年 |
2月 |
■1000エステート生産終了
|
4月 |
■シティがEに、HLがHLEに名称変更
|
9月
10月 |
■HLEがメイフェアに名称変更
|
12月 |
▲生産終了
|
- |
◎オースチンローバーに社名変更 |
 |
1983年 |
10月 |
■スプライトLE登場 |
 |
1984年 |
6月 |
■12インチ・ホイール、タイヤを標準設定
フロント・ディスクブレーキ採用
|
- |
■ミニ25限定販売
■ドアミラーに変更?
|
 |
1985年 |
10月 |
■1986イヤーモデル シティEとメイフェア登場
メトロ型シフトノブ
ハンドブレーキグリップ(メイフェアのみ)
3連メーター(メイフェアのみ)
ステアリングコラム改良
新ホイールカバー
|
- |
◎ARJ設立
日英自動車と合併
■リッツ限定販売 |
 |
1986年 |
- |
■チェルシー/ピカデリー/リッツ?限定販売 |
 |
1987年 |
- |
■アドバンテージ/パークレーン限定販売 |
 |
1988年 |
10月 |
■1989イヤーモデル シティとメイフェア登場
インパネ意匠変更
後席シートベルト
左右前席にバニティミラー
3本スポーク・ステアリングホイール(シティのみ)
ヘッドレスト標準設定(シティのみ)
新ホイールカバー(メイフェアのみ)
ブレーキサーボ標準設定
◎アレック・イシゴニス永眠
|
11月 |
■1987イヤーモデル スプライトとメイフェア日本発売
3本スポーク・ステアリングホイール
クローム・バンパー(メイフェアのみ)
|
- |
■ジェットブラック/レッドホット限定販売 |
 |
1989年 |
9月 |
◎ローバーに社名変更
◎ローバー・ジャパンに社名変更
■ローバー・ミニに車名変更
|
10月 |
■サーティース限定販売
■スカイ/ローズ/レーシンググリーン/フレームレッド限定販売
|
- |
■ドアミラー小型化?
■1000ccモデルの生産終了? |
 |
1990年 |
4月 |
■クラブマン導入
|
6月 |
■メイフェアIIを日本発売
クロームグリル
ボディ同色ミラー
アルミホイール
革とキャンバスのシート
革巻きステアリング・ホイール 他
|
7月 |
●クーバー特別限定モデル登場
メトロ用エンジンベースの1.3Lキャブレター仕様
1271cc/61ps
触媒付き
限定600台
■クーラー標準装備、特別仕様車発売
メイフェア2のみ
|
9月 |
●クーバーがカタログモデルに
|
10月 |
■ERAターボ導入
|
11月 |
●クーバー特別限定モデル日本発売開始 |
 |
1991年 |
1月 |
●クーバー、カタログモデル日本発売開始
|
5月 |
■クーラー標準装備、特別仕様車発売
スプライト除く
|
7月 |
■キャンバストップ日本限定販売
限定400台
|
10月
11月 |
●クーパー、インジェクション化
1.3L/63ps
■ATにパーキング追加? |
 |
1992年 |
1月 |
■キャブレター車販売終了
|
2月 |
■インジェクション車発売
ミニ1.3i(ベーシックグレード)/メイフェア発売
|
5月 |
■ミニ1.3iにATインジェクション仕様、日本発売
1271cc/53ps 3月?
■1.3L/50psエンジン搭載車登場
キャブレター仕様/触媒付き
■MTインジェクション仕様、日本発売?
■1000生産終了
|
7月 |
●クーバー1.3i日本発売
クーパー初のAT設定/53ps
|
11月 |
■●仕様変更
ボンネットオープナー
ホイールロックナット
盗難防止アラーム
フロントウィンドにVIN
|
- |
■キャンバストップ限定販売? |
 |
1993年 |
2月 |
■●仕様変更
メトロタイプのフロントシート
ウッドパネル
|
11月 |
■仕様変更
クォーターウインド固定式
ミニ1.3i廃止
|
 |
1994年 |
1月 |
◎クーパー1.3iがモンテカルロラリーに出場
|
6月 |
■35クラシック限定販売
限定1000台
|
11月 |
■モンテカルロ限定販売
|
- |
◎ローバー、BMW傘下に |
 |
1995年 |
1月 |
■オプションの吊り下げ式クーラー廃止
●仕様変更
ウッドパネル
ホワイトメーター
インダッシュ式クーラー標準装備
|
7月 |
■タータン限定販売
|
- |
■サイドウォーク限定販売 |
 |
1996年 |
1月 |
■仕様変更
ウッドパネル
ホワイトメーター
インダッシュ式クーラー標準装備
|
2月 |
■ケンジントン日本発売
最上級モデル
|
6月 |
●35thアニバーサリー限定販売 |
 |
1997年 |
1月 |
■●ビッグマイナーチェンジ
マルチポイントインジェクション(日本以外)
同時点火方式
ステアリング取付角変更?
SRSエアバッグ
シートベルト・プリテンショナー
サイドドアビーム
ルーフセンターアンテナ
ウッドパネル
クリア・ウィンカーレンズ採用 |
 |
1998年 |
1月 |
●スポーツパック・リミテッド導入
13インチホイール
大型オーバーフェンダー
|
4月 |
■Mr.ビーン限定販売
|
6月 |
■ポールスミス日本限定販売
600台限定
|
8月 |
●BSCCリミテッド導入
13インチホイール |
 |
1999年 |
6月 |
■40thアニバーサリー・リミテッド限定販売
|
9月 |
●40thアニバーサリー・リミテッド限定販売
13インチホイール
1000台限定 |
 |
2000年 |
10月 |
■●生産終了
|
12月 |
◎ジョン・クーパー永眠 |
 |
|
|
|