タイヤ/ホイール


 点検方法
タイヤの磨耗状況からホイールアライメントの狂いが分かるので、タイヤのローテーションはしてはいけない。[m308メ]


 交換方法
ホイールナットが途中から回らなくなってしまった時は、ホイールナットを締めたり戻したりしてだましだまし緩めるよりも、どうせ交換しなければならなくなるのだから一挙に折ってしまう。
ハブボルトに取り付けたレンチを足で蹴れば簡単に折れる。[m503メ]

タイヤの磨耗状況からホイールアライメントの狂いが分かるので、タイヤを交換する時にはホイールアライメントの調整も同時に行なうと効果的。[m308メ]


 トラブル
走行中に発生する「コトコト音」はサスペンションや駆動系のガタの初期症状である。[m202]
ホイールナットがしっかり締まってないと異音が発生したり、ステアリングが取られたりする。[m209]
走行中常に異音が発生するという場合は、ホイールベアリング、ブレーキ、駆動系のパーツ等の回転部分の不良が考えられる。[m507]

トーインがつき過ぎると、タイヤの接地面が内側に引っ張られる方向(?)にサイドスリップを起こすので、タイヤの外側から内側に向かって偏磨耗する。[m209]
ささくれだったような磨耗はトーインの狂い。片減りはキャンバーまたはキャスターの狂いの代表的な例。[m702メ]

トーアウトがつき過ぎると、タイヤの接地面が外側に引っ張られる方向(?)にサイドスリップを起こすので、タイヤの内側から外側に向かって偏磨耗する。[m209]
一度偏磨耗してしまったタイヤは元通りにすることはできない[m206]
タイヤの内側が減るのは、ネガティブキャンバーの影響のように考えたくなるが、トーインとキャンバーの関係がマッチしている状態であれば、目で見た状態のネガティブキャンバーは、さほど内減りへの影響がない。[m202]

タイロッドエンドのガタが偏摩耗の原因となる場合がある。[m202]

コンパウンドが柔らかめのスポーティタイヤは、ちょっと急ブレーキに近い操作をすると簡単にフラットスポットができる。
変形がひどくなるだけなので残り溝が十分でも交換しないとステアリングが振れだす。[m202]
変形したタイヤは、残り溝が十分でも、交換しない限りステアリングの振れは止まらない。
変形が大きくなることはあっても、走行によって真円に戻ることはありえない。[m202]

ホイールバランスが狂うと、ホイールの縦振れが出る。[m202]
3ピースタイプのホイールの中にはバランスが取り難いものがある[m202]

ホイールの取り付けが悪く、センターが出ていない場合、ホイールの縦振れが出る。[m202]
座面形状の違うホイールナットを使うと、ホイールが取り付け面の中央に収まらない。[m202]

1個だけキー付きのホイールナットを使うと、バランスが狂いホイールの振れが発生することがある。[m202]
本来なら、この程度の重量差ではホイール振れは起こらない。他の原因が考えられる。[m202]

純正のオフセット値と異なるホイールを取り付けると、路面状態によっては、ステアリングが取られるようになる。[m202]
純正よりも太いタイヤを取り付けると、路面状態によっては、ステアリングを取られるようになる。[m202]

タイヤの空気圧が高過ぎると、一般的に乗り心地が悪くなる。[m209]
タイヤの空気圧があまりに低い時にも、乗り心地は悪くなる。パンクなど。[m209]




戻る

home