点検方法![]() |
|
※ | タイロッドエンドにガタがある時はステアリングを左右に振った時にショックを感じる。[m602メ] |
※ | クルマをジャッキアップして、ステアリングリンケージがストッパーに当たって止まるまでステアリングを片側に大きく切る。 タイロッドエンドにガタがある時はステアリングリンケージの動きが止まった瞬間にガタが見える。[m602メ] 首の部分がイヤイヤをするような感じでカクンカクンと動く。[m202ト] |
![]() 交換方法 ![]() |
|
※ | タイロッドエンドを交換する時は、簡易方法でもいいから交換前のトーインを測定しておく。 タイロッドとの長さや装着時のネジ山の数を測っておいてもトーインは狂ってしまう。[m503メ] |
タイロッドエンドが磨耗して交換時期になっていたらラックエンドも同時に交換する。[m608メ] |
|
※ | タイロッドエンド&ラックエンド&ラックブーツの交換。[m608メ] |
![]() トラブル ![]() |
|
■ | 走行中に発生する「コトコト音」はサスペンションや駆動系のガタの初期症状である。[m202] |
■ | 段差を乗り越えた時に発生する異音は、サスペンションブッシュやジョイント部の不良が考えられる。 稀にダンパーの内部バルブ不良というのもある。[m507] |
■ | タイロッドエンドにガタがあると、ブレーキペダルを踏んだ瞬間に押さえているステアリングとは無関係にホイールが向きを変え、その反動がステアリングに伝わって一種のステアリング取られ現象が発生する。[m202] |
■ | タイロッドエンドにガタがあると走行時にトーアウト気味となり偏摩耗が発生する。 ガタが大きい場合はタイヤが路面の上をモミすり運動することになり、摩耗が進む。[m202] |