キャブレター


 点検方法
キャブレターは定期交換パーツである。
金属ボディの中をスロットルのシャフトが通っていて、それが始終摺動しているためボディとシャフトのギャップが次第に大きくなり、そこから空気を吸うようになる。[m602メ]

キャブレターのフロート内のガソリンが蒸発してしまった時は、スターターを回しつづけてガソリンが流れてくるのを待っても良いが、積極的にキャブレターの上から少量のガソリンを注入するとスムーズに始動させることができる。[m206]

セカンダリーバルブの摺動不良はキャブレターOHの必要もあるため、まず他の簡単な部分をチェックしてそれでも原因が判明しない時に最後に手を加える。[m202]


チョークの操作方法

●エンジン冷間時の始動に際しては、チョークノブを一杯に引いて
 からエンジンを始動して下さい。

●エンジン始動後は、安定した最低のアイドリング回転が得られる
 所まで、チョークノブを戻して下さい。

●エンジン暖気後は、チョークノブが完全に押し戻されていることを
 確認して下さい。

(1000cc用注意書きより)


 清掃方法
1万q毎にキャブクリーナーを使うとインテークのカーボンの付着を防げる。[m411メ]
キャブクリーナーよりエンジンコンディショナーのほうがカーボンやスラッジの除去に威力を発揮する(?)。
ベンチュリー内にたっぷり吹き付けて、しばらくしてからエンジンをかけマフラーから白い煙が出なくなればOK。[t604]
キャブクリーナーを使うとエンジンが停止して始動しなくなることがあるが、この場合は点火プラグを外して清掃すればOK。
もっと簡単な方法は、この状態は点火プラグがかぶったときに似た症状なので、アクセルペダルをフロアまで一杯に踏みこんだ状態でスターターを回し、エンジンが始動しても自然に正常回転になるまでアクセルは踏んだままにすると元に戻る。[m20?]

ブローバイガス還元装置は背圧ガスを吸入系に導くようになっているため、ガスが多くなるとスロットルバルブ周辺が汚れる。
このスラッジは燃焼室内のバルブやプラグいに付着する硬いカーボンと違って柔らかい状態なのでキャブクリーナーで十分除去できる。[m602メ]
pcv?

エンジンを空吹かしした直後に(手袋をはめた)手でキャブレターを覆うと、ベンチュリー内はものすごい負圧になる。
この負圧を利用してエンジンが止まらないうちにに手を離すと簡単なゴミなら吸い出される。[t604]


 トラブル
吸気系に堆積するカーボンはアイドリング不調の大きな原因。
アイドル系のエア通路は径が小さいため少しの詰まりでも影響が大きい。[m405メ]
スロットルバルブ部分にオイル分が付着しやすいエンジンは、ブローバイガスの量が多いとか、PCVバルブの作動不良などが考えられる。[m209]
エンジンオイルを交換しないとブローバイからの異物を吸収できなくなり、インテーク系にカーボンが付着するようになる。[m602メ]

キャブレターのアイドルアジャストスクリューの狂い[m202]
メインテナンスのアイドリング参照

キャブレターのフロートに穴が開き、フロート内にガソリンが入ってフロートの役目をしなくなるとオーバーフローする。[m406]
この場合はフロートを交換する[m406]
キャブレターがオーバーフローした時はニードルバルブにゴミが詰まっている場合が多いので、まず、木片等でキャブレターを叩いて様子を見る。
下手にニードルバルブを分解したりすると作業ミスによる後遺症が起きる。[m303]

キャブレターのニードルバルブ等にゴミが詰まると、エンジンがかからなくなったりエンストするようになる。[m206]

スロットルバルブの緩み[m202]
スロットルバルブの摺動が悪い場合、アクセルをゆっくりと放せば適当な所で引っ掛かってアイドリングが安定するが、全開から一挙に放すとその勢いでアクセルが戻る所まで戻ってしまいアイドリングが不調になる。[m507]
スロットルバルブの摺動が悪い場合、勢いよく戻した時はストッパーの部分までスロットルバルブが戻りアイドリングが安定するが、ゆっくりと放した時にはストッパーに当たる前に途中で引っ掛かりアイドリングが高くなる。[m507]
スロットルボディにスラッジが付着するとスロットルバルブの動きが悪くなり、スロットルバルブスイッチに関連した信号が不正確になることがある。
その結果アイドル回転が不調になったり高回転域が吹けなくなる。また、ファーストアイドル系のエア通路に入り込み作動にも影響を与えることがある。[m602メ]

加速ポンプが不良になると、加速不良になる。[m202]
エアクリーナーを外してキャブレターを覗きこみ、アクセルリンケージを手で作動させ生ガスが勢い良く出てくるかどうかをチェックする。
加速ポンプ作動不良の時はプランジャー交換が必要。[m202]

オートチョークが不良になると、エンジンが暖まるまでの間、アイドリングが不安定な状態が続く。[m206]
オートチョークの作動は適当(オーバーチョークにならない程度)が良い。
点火プラグのカブリの後始末を考えると燃料は薄めのほうが始末が良い。[m202]

エンジンが暖まった後もオートチョークが作動してオーバーチョーク状態になるとアイドリングが不安定になる。[m206]
エンジンが調子よく調整されていれば、かなり寒い時期でもチョークを使わずにエンジンを始動させることができる[m202]
キャブレター方式の場合は、アクセルペダルを踏むことによって生ガスをインテークマニホールド内に送り込むことができるため、チョーク系統にトラブルが発生しても、なんとか始動することができる。[m202]

ファーストアイドル機構の引っ掛かりは特殊な例[m202]
バルブの固定ネジを正常な状態に締め込む[m202]
アイドリングが下がらない場合の応急処置として、リンケージのピンを外してリンケージをフリーにするとアイドリングは正常になる。[m303]

バキュームアドバンサー・ダイヤフラム破損[m202]

アイドルスピードコントロールバルブ不良[m202]




戻る

home