点検方法![]() |
|
アイドリング回転状態の良否が判断しにくい場合、回転数を測定すると同時にインテークマニホールド負圧測定を行なうと良い。[m955メ] |
|
![]() 調整方法 ![]() |
|
1 | バキュームゲージを接続してアイドリング回転時のインテークマニホールド負圧を測定する。[m955メ] |
※ | アイドリングはエンジンの総合調整によって得られるものであり、短絡的にアイドルアジャストスクリューで調節してはいけない。[m938メ] |
※ | アイドリングの調整は、エンジンが十分に温まった状態で行なう。 一般にエンジンが温まった状態というのは、エンジン水温が80℃付近のことを指し、水温計は適温を示している。 但し、キャブレターの調整はエンジンの水温を含めたエンジンルーム全体の温度が影響するため、実際に走行した後に行なうほうがベター。[m953メ] |
2 | スロットルアジャスティングスクリューでアイドリング回転数を目標回転数に合わせる。[m955メ] |
※ | 大半のキャブレターは、アジャスティングスクリューを軽く締めこんだ状態から2回転半ほど戻した位置でエンジンがアイドル回転する範囲になるように設定してある。[m953メ] |
3 | アイドルアジャスティングスクリューでバキュームゲージが最大を示すように調整する。[m955メ] |
4 | アイドルアジャスティングスクリューを締めこみアイドリング回転数を正規回転数に合わせる。←?[m955メ] |
![]() トラブル ![]() |
|
トラブルのアイドリング不調 参照 |