エコーベースについて



 どうしてミニを?

ミニを意識し始めたのは、はっきりとは覚えていないのですが、大学生の頃だったのではないでしょうか? ポパイという雑誌で特集されていたミニの切抜きが手元に残っています。

子供の頃は自動車にあまり興味はなく、ミニカーを集めたりすることはありませんでした。家に車がなかったので、興味がなかったのかもしれません。当時はプラモデルを良く作ってましたが、自動車よりも戦車のほうに興味がありました。

だから、スーパーカーブームもあまり印象に残っていません。それでも、カウンタックのプラモは作った記憶があります。それよりも、当時のプラモデルの影響で、F1には興味を持っていました。ロータス78が好きでしたね。ただ、フォルクスワーゲンのビートルだけは興味があり、路上でチェックするのが楽しみでした。

大学に入っても車に興味はなく、50ccのスズキのハスラーや、ヤマハのDT125などのバイクに乗っていました。自動車雑誌も講読していませんでした。

ただ、どういうわけか自動車メーカーに就職する希望はあって、ほんとはデザインをやりたかったのですが、それなりの教育を受けていないと無理なので、某自動車メーカーで設計をさせてもらうことになりました。

おそらく、宮崎駿雄監督の「カリオストロの城」のフィアット500の活躍を見てしまったのが、ミニを強く意識するようになったきっかけだと思います。「カリオストロの城」にはミニは出てこないのですが、その頃はミニという車を知っていましたし、ミニ・クーバーが当時のラリーで活躍しているのも知っていましたので、同じような大きさのフィアット500とミニを重ね合わせていたのかもしれません。

ちなみに、この当時、シトロエン2CVは知っていたましたが、フィアット500の存在は知らなくて、てっきりスバル360だと思っていました。フィアット500はいつか手に入れたいと思います。

就職してもしばらくはスズキのGF250に乗っていましたが、いつかはミニに乗りたいと考えていました。ヘルメットをかぶっているとハゲそうなのと、任意保険が高いのででバイクに乗ることを諦め、当時の日本車の中で好きだった、ホンダの初代シティの中古車を購入しました。

結局、バイクの延長として自動車を考えているのだと思います。だから、小さい車は危険だと言われても、バイクに比べるとミニは安全で快適なので、危険だと思ったことはありませんし、大きい自動車は全く興味がありませんでした。室内が必要以上に広いことに関心がないのですね。後席に乗せてもらうときは広い車がいいですけど…。

その頃、ちょうどオースチン・ローバージャパンという会社がミニを正規に輸入することになり、新車のミニ・メイフェアを購入することになります。試乗で、あまりの操作の違いにカルチャーショックを受けた覚えがあります。その時のミニはこちらです。

購入後は、夏に新潟にキャンプに行った帰りに渋滞にひっかかってオーバーヒートしたくらいで、西日本縦断ツアーでも、特に不具合はありませんでした。ただ、最終的にオーバーレブさせたのが原因だと思うのですが、エンジンから激しい異音が出て、ディーラーとのゴタゴタもあって、結局手放してしまいました。その当時は、自分で修理できなかったのです。それが、結局、整備士になろうと思わせるきっかけになったようです。

その後、ホンダの初代CR-Xを手に入れました。これが今考えるとボロボロだったのですが、非常に面白い車で、スピードが出る車の面白さを教えてもらいました。

その後、バブルの頃にスズキからカプチーノが発表されると、コンパクトカー好きの血が騒ぎ、数ヶ月待ちでしたが購入してしまいました。これまた面白い車で、よくドライブに行き、FRでドリフトする楽しさを教えてもらいました。といっても、ちょっとお尻が流れた程度ですけど・・・。オープンにするとボディがユルユルになりますが、楽しい車でした。カプチーノは自動車会社を辞めた後、維持できなくなったので、買い取ってもらいました。

その後は、整備の練習も兼ねて、ボロいミニを数台乗り継ぎましたが、他の新型車には興味がありませんでした。もう、ミニのサイズの車が出ることは安全上有り得ないので、仕方ないですね。軽自動車はコストの関係でスカスカ感があるし。

ただ、フォードのKaだけはちょっと心を動かされました。結局日本では受け入れられませんでしたが、今でも欲しい車の一つです。

初代BMWミニは試乗しただけですが、元祖ミニのイメージが残っていて好感持てました。ただ、自分で買う気にはなりませんね。ちょっと大きすぎます。

現在は、赤い97年式のATに乗っています。
ATは興味なかったのですが、ミニ屋としてATのことも知らなければ問題があると思い、乗ることにしました。でも、割と気に入っています。のんびり走るにはATで十分です。

こんな感じで、ミニにどっぷり漬かってしまい、ミニ屋を始めてしまいました。でも、ミニ屋を始めた本当の理由は、「自分が考える理想的なミニを作り上げることは、既存店では対応できないのでは?」「だったら、自分でやるしかないのでは?」と考えたからです。

目的は、自分にとっての理想的なミニを作ることですが、同じような考えをお持ちのお客様のお役に立てるのではないかと思いますので、どうぞ、よろしくお願いします。




戻る

home