■コンビネーションレンチ |
 |
■最初に揃えるのはコレ。
■片側がラチェットになっているタイプは狭いところで使いやすい。
|
 |
■メガネレンチ |
 |
■オフセットタイプが基本。
■狭いところではストレートタイプがあると便利。
■ハーフムーン型は狭いところで活躍。。 |
 |
■スパナ |
 |
■あまり使わないが、スパナでしか回せないボルト&ナットもある。
■フレアナットレンチはブレーキ周りの整備に必要。
■薄いスパナはキャブレター周りの整備に必要。 |
 |
■ラチェットレンチ |
 |
■3/8がメインだが、足廻りには1/2が、車内には1/4が適している。
■いろいろなタイプがあるが、まずはスタンダードタイプを。 |
 |
■ドライバー |
 |
■コレだけは良いものを使いたい。
■ただし、ドライバーは消耗品なので先が丸まってきたら交換すること。
■ミニに使われているプラスネジは、日本で一般的なプラスネジと微妙に形状が違うポジドライブが使われているので、専用のポジドライブ・ドライバーを使うこと。 |
 |
■プライヤー |
 |
■とりあえず、ラジオペンチとニッパーとプライヤーが必要。
■長いラジオペンチは、狭いエンジンルームで活躍する。 |
 |
■バイスグリップ |
 |
■車をバラす時には必需品! |
 |
■ハンマー |
 |
■中ぐらいのサイズとソフトハンマーがあればよい。 |
 |
■マグネットトレイ |
 |
■取り外したボルトやナットをなくさないために必要。 |
 |
■ピックアップツール |
 |
■必需品!
■手の届かないところにボルトやナットが落ちたときに使う。
■まずはマグネットタイプを。 |
 |
■ライト |
 |
■できるだけ明るくて、コンパクトなものを。
■LEDや蛍光灯タイプは高いけど使いやすい。 |
 |
■ジャッキ |
 |
■ミニは地上高が低いので、コンパクトなものを。
■5,000円ぐらいの安いジャッキが意外に使いやすい。 |
 |
■リジッドラック |
 |
■ジャッキアップするときは必ず使うこと。
■リジッドラックの先は平らな方が使いやすい。 |
 |
■特殊工具 |
 |
■足廻りをばらすなら、タイロッド・エンドプーラーが必要。
■鋳造品より鍛造品のほうが長持ちする。 |
 |
■電工工具 |
 |
■まずは基本機能が付いたテスターと電工ペンチを揃えたい。 |
 |
■モンキーレンチ |
 |
■あまり使わないが、ハイローキットを調整する時に使う。 |
 |
■その他 |


 |
■バール
■スクレイパー
■ポンチ
■タガネ
■ワイヤーブラシ
■ヤスリ
■内装外し
■ホース外し
■はさみ
■グリスガン(小さい方が使いやすい)
■オイルフィルターレンチ
…などなど |