乗り心地が悪くなる原因と対策
|
初期症状 |
少しずつ乗り心地が悪化するので、なかなか気付きませんが、新車時に比べて路面からの入力が硬く感じられるようになる。
また、路面の継ぎ目や段差などの大入力時に突き上げを感じるようになる。
ただし、ロールやノーズダイブなどの姿勢変化が少なくなるので、この状態を好む人も多い。

■ 原因
ラバーコーンが潰れて硬くなっている。
車輌が前下がりになり前輪にかかる車重が増えるので、ラバーコーンの潰れがさらに加速される。

■ 対策
●潰れた状態の「ラバーコーン」を新品に交換する
ただし、ラバーコーンを使う限り、時間がたつとつぶれて硬くなるのは避けられない。ラバーコーンの乗り味が好きな人はこれがベスト
●ハイローキットを組み込み、姿勢を元に戻す
潰れる速度を遅くすることができるが、限界はいずれ訪れる。
ラバーコーンの乗り味が好きな人はこれがセカンドベスト
●コイルスプリングに交換する
ラバーコーンにこだわらない人はこれがベスト
|
中期症状 |
路面の継ぎ目や段差などの大入力時に「ドンッ」と突き上げを感じるようになる。
ただし、ロールやノーズダイブなどの姿勢変化が少なくなると共に車高が下がるので、この状態を好む人も多い。
低年式の中古車を購入された方は、最初からこの状態の場合が多いが、これは本来のミニの状態ではない。

■ 原因
ラバーコーンが潰れて硬くなると同時に、バンプラバーとアッパーアームとの間隔も狭くなるため、ホイールストローク量が減り、路面の凹凸を吸収できなくなっている。
ホイールストロークで吸収できない路面の凹凸はバンプラバーで受け止めることになるので、ボディへ強い衝撃が伝わることになる。
また、車輌が前下がりになり前輪にかかる車重が増えていることも原因。

■ 対策
●潰れた状態の「ラバーコーン」を新品に交換する
ただし、ラバーコーンを使う限り、時間がたつとつぶれて硬くなるのは避けられない。ラバーコーンの乗り味が好きな人はこれがベスト
●コイルスプリングに交換する
ラバーコーンにこだわらない人はこれがベスト
●ハイローキットを組み込み、バンプラバーとアッパーアームとの間隔を広げると共に、姿勢も元に戻す
ラバーコーンの性能の限界に近づいており、本来の乗り心地は望めないが、前のめりになっているよりはマシ
潰れたラバーコーンの乗り味が好きな人はこれがベスト
●バンプラバーの先を少し削る
車高の低さを求めるなら、こういう手もある。
ただし、ドライブシャフトやボールジョイント、ベアリングに悪影響を与えていることをお忘れなく。
●純正より短くバネ定数の高い強化バンプラバーに交換する
車高の低さを求めるなら、こういう手もある。
ただし、ドライブシャフトやボールジョイント、ベアリングに悪影響を与えていることをお忘れなく。
|
末期症状 |
路面の凹凸を常に拾う感じになり、ちょっとした路面の継ぎ目や段差などでも「ドンッ」と突き上げを感じるようになる。助手席の人の不評を買う。
ここまでくると、サスペンションで吸収できない衝撃がボディに達するので、サブフレームの亀裂や破断につながる恐れがあり、非常に危険な状態。
さらに、振動によって部品同士の接触が増え、配線・配管の磨耗、損傷につながる恐れもある。

■ 原因
下図のように、ラバーコーンが潰れきってアッパーアームがバンプラバーに接触し、バンプラバーだけで路面の凹凸を吸収する状態になっている。

■赤:サスペンションアーム
(上がアッパーアーム、下がロワアーム)
■青:バンプラバー
■緑:ストラット
■灰:ラバーコーン

ラバーコーンが潰れきっている場合、上図Gifアニメーションのように、ミニのサスペンションはストロークできないので、ボディを突き上げることになる。

■ 対策
●潰れた状態の「ラバーコーン」を新品に交換する
ただし、ラバーコーンを使う限り、時間がたつとつぶれて硬くなるのは避けられない。ラバーコーンの乗り味が好きな人はこれがベスト
●コイルスプリングに交換する
ラバーコーンにこだわらない人はこれがベスト
●ハイローキットを組み込み、バンプラバーとアッパーアームとの間隔を広げると共に、姿勢も元に戻す
ラバーコーンの性能の限界に達しており、乗り心地を望める状態ではないが、何もしないよりはマシ
潰れきったラバーコーンの乗り味が好きな人はこれがベスト
|