 |
■これが「分割式ドライブシャフトブーツ」のセットです。
■「グリス」と「ブーツバンド(大/小)」「専用組付け剤」「取扱説明書」が付いています。
■作業前に「取扱説明書」をよく読んでください。
|
 |
 |
■ミニのドライブシャフトはφ25mmとφ22.3mmの2種類あります。
■太い方が古いタイプで、高年式車は細いタイプになっています。
■太い方はジョイント側にくびれ(赤丸部)があり、そこでブーツの小径部を固定するようになっています。
■細い方はくびれがありません。
|
 |
 |
■まず、アウターブーツを外します。
■このミニは高年式のドライブシャフトが細いタイプです。
※注意※ ドライブシャフトが太いタイプとは細部が異なりますので注意してください。
|
 |
 |
■内部のグリスは結構柔らかくなっていました。7年前に交換しています。
|
 |
 |
■古いグリスを取り除きます。
■ここは油分を完全に取り除かないほうが良いと思います。
■ジョイント内部にサビや異常摩耗があれば使用不能です。よく確認してください。
|
 |
 |
■付属のグリスを詰め込みます。しっかり内部まで入るように指で押し込みます。
■余ったグリスは、ブーツをかぶせた後で入れます。
|
 |
 |
■ブーツ噛み合わせ時に汚れないように、付属のグリスガードでカバーしておきます。
|
 |
 |
■分割式ドライブシャフトブーツの溝に付属の「組付け剤」を塗ります。
■「組付け剤」は接着剤ではなく、サラサラの液状の潤滑剤です。
■この分割式ドライブシャフトブーツは接着剤で固定するのではなく、合わせ部内のバネの力で保持する構造です。
|
 |
 |
■合わせ目に汚れが付かないように、ドライブシャフトにかぶせます。
|
 |
 |
■大径部から嵌め込んでいきます。コツをつかめば、パチパチはまります。
■無理をするとブーツ内部のバネが変形して使用不能になるので注意してください。
■2/3ほど合わさったら…
|
 |
 |
■グリスガードを取り除いて、残りのグリスを入れます。
|
 |
 |
■大径部をハウジング側にかぶせ、残りを嵌め込んでいきます。
■細いタイプのドライブシャフトはくびれがないので、最後の噛み合わせ(赤丸部)が少し難しいです。
|
 |
 |
■ブーツを縮めた状態にすると嵌め込みやすくなります。
■ここで失敗すると使用不能になりますので、「組付け剤」を塗りながら焦らず根気よく作業してください。
|
 |
 |
■ドライブシャフトが太いタイプはジョイント側にくびれ(赤矢印で示した部分)があります。
■ここで小径部を噛み合わせてください。
太い部分では噛み込めません。
|
 |
 |
■完成するとこのようになります。小径部の位置に注意してください。
|
 |
 |
■付属のブーツバンドは対象車型専用品が入っています。
■大径部は付属のブーツバンドでは締め付けが甘かったので、汎用品で締め上げました。
|
 |
 |
■小径部は付属のブーツバンドでも大丈夫でしたが、締め付けにくいので、結束バンドで良いと思います。
|
 |
 |
■完成です。
■作業スペースが狭いので、簡単な作業ではありませんが、従来のドライブシャフトを抜く作業に比べれば難易度は低いです。
■手先の器用な方は試してみてください!
※注意※ 取り付けは自己責任でお願いします。
|
 |