イルミネーション&アラーム装置の取り付け
(画像をクリックすると拡大画像になります)



これが装置の構造です。

メス端子は差込口が狭いので少し広げたほうが良いです。
コントローラー&アラームはヒーターの横(赤○部)に取り付けることにします。
取り付け作業前にバッテリーのマイナス端子を外すのを忘れずに。

スイッチは上下で固定されているので、マイナスドライバーなどを差し込んで取り出します。

中で配線が絡まっているので、無理に引き出さないように。
引っ張り出したところです。

右端のデフォッガーSWはこれ以上は出てきません。
ドアSWへの配線を探すため、アンダーカバーを外します

スイッチへの配線は仮組みです。
カーペットと遮音マットを捲るとドアSWへの配線が現れます。

青↑の紫/白の線がドアSWへの配線です。

ここからカーオーディオの裏側まで、適当な配線を使って分岐、延長させます。
カーオーディオを取り外します
付属の説明書は97年式ミニの配線とは微妙に異なるので、配線を取り出しやすいカーオーディオ裏側を中心に回路を組むことにします。

イグニッション回路はカーオーディオの黄緑/白の配線から分岐させます(赤○部)。

ライト回路はカーオーディオのイルミネーション回路(黒の配線)から分岐させます(青○部)。これはクーラーのイルミネーション回路(赤/白の配線)から分岐されていました。

ドア回路はドアの配線をカーオーディオ裏まで分岐、延長させ、ここで繋ぎます(白○部)。
スイッチへの配線は説明書の指示通りにすれば間違えることはありません。

黒の配線(ハザードA)はどのスイッチに繋いでも良いようですが、ここではハザードにしてみました(フォグでは作動しませんでした)。

オス端子は鉄部が一部むき出しになるので、テープを巻いておくこと。
コントローラー&アラームはヒーターの横(赤○部)に両面テープで取り付けました。
ライトSWを点けるとセンタースイッチも点灯します。これで夜間にハザードSWを押し間違えることもなくなります。

イグニッションキーをオフにした状態、または抜いた状態でライトを点けたままドアを開けると「ピーッ!ピーッ!」とアラーム音が鳴ります。




戻る

home