点検方法![]() |
|
※ | ホイールベアリングは、タイヤの上下を手の平で包むような状態にして左右の手を互いに逆方向に動かしてガタを点検する。 軸方向に対して1o以内のガタは許容範囲。 ガタがある場合にはブレーキを踏んだ状態で再点検する。この結果ガタが消えればホイールベアリングのガタ。 ガタが消えない時はサスペンション側のガタである。 最後にタイヤを手で回転させて異音の点検も行なう。[m702メ] |
ホイールベアリングは、非駆動輪よりも駆動輪側にトラブルが多発する。[m702メ] |
|
※ | ハブの周りがグリス漏れで汚れている時は、ベアリング内部に水が混入しグリスの流動性が増した結果であり、ホイールベアリングを交換する必要あり。[m501メ] |
※ | 異音がホイールベアリングからなのかデフからなのか判らない場合は、まずホイールベアリングを先に分解したほうが良い。[m202] |
![]() 交換方法 ![]() |
|
※ | ハブボルトはハンマーで適当に叩けば簡単に抜ける。 ボルトの頭の部分にナットが面一になるようにセットすると作業しやすい。[m503メ] |
※ | ホイールベアリング交換時にはオイルシールも同時に交換すること。[m411メ] オイルシールには初期潤滑が必要なので少量のグリスを塗布する。[m501メ他] |
※ | ホイールベアリングをプレスで圧入する時は、取り外したホイールベアリングのアウターレースを0.5oほど旋盤で削ったものを使う。[m501メ] |
※ | テーパーローラーベアリングの場合、OHした後にハブの外壁に数oの壁を作るようにグリスを塗っておくと良い。 またベアリングキャップの内側にも薄くグリスの層を作っておく。 これらは冷却や温度上昇防止の効果がある。[m503メ] |
テーパーローラーベアリングの場合、ハブの内側に塗るグリスの量は、内側と外側のアウターレース内径を結んだ線以上入れない(?)。 入れすぎるとスピンドルとグリスが接触。その抵抗で発熱しグリスが溶け出してベアリングが焼き付く恐れがある。[m608メ] |
|
アンギュラ複列ベアリングの交換(リア) [m608メ] | |
1 | ハブASM.を取り外す。 |
2 | ハブASM.のホイールボルト側を軽く万力にくわえ、ナット(?)のカシメを外して緩める。 |
3 | ベアリングプーラーを使いスピンドルからハブを外す。 |
4 | スピンドル側に残っているインナーレースをベアリングプーラーを使って引き抜く。 |
5 | ハブ側のアウターレースはプレスを使って押し抜く。 |
6 | 新品のベアリングをハブケースに載せ、古いベアリングを当てて押しこむ。 |
7 | 古いオイルシールは使い物にならなくなるので新品に交換する。 |
8 | インナーレースにパイプ状の当て物をしてスピンドルを圧入する。 |
9 | 新品のナット(?)を規定トルクで締めた後、カシメて回り止めとする。 |
![]() トラブル ![]() |
|
■ | 走行中に発生する「コトコト音」はサスペンションや駆動系のガタの初期症状である。[m202] |
走行中常に異音が発生するという場合は、ホイールベアリング、ブレーキ、駆動系のパーツ等の回転部分の不良が考えられる。[m507] |
|
ホイールベアリングにトラブルが発生した場合にはかなり大きな異音が発生するので、デフやトランスミッションが壊れたのではないかと勘違いしがちだが、駆動系の回転部分から異音が発生した場合には、まずシャフト系のベアリングの異状を疑ってみること。[m308メ] |
|
■ | ホイールベアリングの初期磨耗が進行すると、ブレーキペダルを踏んだ時にペダルが上下にふわふわしたり、直進安定性が悪くなり横から押されたような走りをするようになる。 ブレーキを効かせるとクルマの安定性が変化する症状が現れる場合もある。[m501メ] |
ホイールベアリングに発生した初期磨耗は、少し凹凸の連続した道路を走行した時や、ガタのある方のタイヤを小さな穴に落とした時に、コトコトというショック音を感じる。 ダンパーの内部や取りつけ不良、ブッシュの磨耗等によっても同じような異音は出てしまうが、ホイールの上部を持って揺すってみると判る。[m501メ] |
|
ホイールベアリングの異音が発生していても、ブレーキを効かせると消えたり、逆にブレーキを踏んだ時だけ発生する場合もあるため初期磨耗は判断しにくい。[m501メ] |
|
ゴリゴリとかガリガリという濁った感じの音が発生している時はホイールベアリングの表面が荒れて「虫食い」状態になっている可能性がある。 ホイールベアリングの異音はコーナーリングに伴なって発生することが多い。[m602メ] |
|
ホイールベアリングの異音はコーナーリング中だけ(一瞬)発生することもあるのでデフの異音と間違えやすい。[m202] |
|
ホイールベアリングの異音の原因は、ホイールベアリング内に入った水の影響である。[m405メ] つまりオイルシール不良が原因。[m501メ] 駆動輪のホイールベアリングの負担はFF車の場合かなり大きく、水が入り込んで短期間のうちにガタが発生することになる。 ゴリゴリ音、ブレーキ時のジャダー、ステアリングの振れ、トルクステア、直進安定性の劣化などに現れる。[m501メ] |
|
■ | ホイールベアリングのオイルシール不良を放っておくと、水の混入によりグリスの流動性が良くなって遠心力により振りまわされると同時に、停止時にはベアリングの下部にグリスが集中してたまり、オイルシールの不良部分から外に流れ出す。[m501メ] |
4WDなどで水中走行を行ないオイルに水が混入したような時は、ほんの僅かな距離の走行でホイールベアリングがダメージを受けて異音が発生し始める。[m308メ] |
|
■ | FR車のフロントホイールベアリングは、第一段階でガタが発生し、次の段階で異音、虫食い(ベアリングの表面が虫歯のように荒れる状態)などに発展する。[m411メ] |