ダンパー(ショックアブソーバー)


 交換方法
ストラットのアッパーマウント取り付け部分のブッシュは、衝撃吸収の重要なパーツなので忘れずに交換する。[m702メ]

ダンパーは一本に不具合が発生した場合でも、4本全部を同時に交換するのが基本。
不具合が発生した一本だけを交換すると、全体のバランスが取れなくなり、走行が不安定になる。[m206]


 トラブル
一旦大きく伸び切った後で勢いよく着地したりすると、その瞬間にピストンロッドが曲がったり減衰機能がなくなったりする。[m702メ]←ト?

走行中に発生する「コトコト音」はサスペンションや駆動系のガタの初期症状である。[m202]

段差を乗り越えた時に発生する異音は、サスペンションブッシュやジョイント部の不良が考えられる。
稀にショックアブソーバーの内部バルブ不良というのもある。[m507]

コーナーリングやブレーキングなどの比較的サスペンションがストロークする場合での異音は、ダンパーやブッシュ類が怪しい。[m507]

ダンパーの性能が低下してくると車の走行安定性が失われ、乗り心地が悪くなりスムーズにコーナーリングしなくなる。[m411メ]
ダンパーのヘタリは、バルブやリード、スプリングのへたりではなく、90%以上がダンパーオイルのヘタリである。
振動を熱に置き換えることで減衰力が発生するので、減衰力の強いものほど熱が発生し、オイルのヘタリも早い。[m206]

ダンパーの性能が低下してくると、左右のコーナーリング時のロール量が変わってくる
また、コーナーリングから直進状態にステアリングを戻した時に揺り返しが起こる。[m202]

ダンパーが1本だけ抜けていると、ブレーキを踏んだ時にステアリングを取られる
これは4本とも同じように性能が低下している時にも発生する。[m202]

ストラットのシャフトが曲がると、反対側へのコーナーリングに違和感が出る。[m202]
ストラットのシャフトは意外な衝撃で比較的簡単に曲がってしまうことがある。
ストラットの周囲を点検した時に、"コスリ傷"のようなものがあればそのシャフトは曲がっていると考えて良い。[m405メ]

ストラットのマウントブッシュが破れると異音が発生する。[m202]




戻る

home