点検方法![]() |
|
※ | アーム部分にレバーを差し込んでコジ上げた時に、アームだけが大きく動きゴムブッシュにツブレが発生しない場合は、ブッシュ本体の柔軟性が失われている。[m405メ] |
ブッシュと取り付け部分にガタが出ていないか点検するためにリフトアップしても、ガタ部分が押しつぶされていて不具合箇所を判断できない。[m702メ] |
|
※ | ブッシュから異音が発生する場合は、一箇所ずつ順番にシリコンスプレーを吹きつけながら走行テストを繰り返すと異音の発生箇所を発見できる。[m702メ] |
![]() 交換方法 ![]() |
|
※ | ストラットのアッパーマウント取り付け部分のブッシュは、衝撃吸収の重要なパーツなので忘れずに交換する。[m702メ] |
※ | ブッシュの金属筒を押し込む時や叩き込む時は、アームやロッドの目玉の部分に入る側のブッシュ金属筒のコーナーをほんの少し削るとスムーズに入っていきやすい。[m503メ] |
万力で圧入する時は、万力のネジ部に給油すると動きがスムーズになり作業しやすくなる。[m301メ] |
|
![]() トラブル ![]() |
|
■ | 走行中に発生する「コトコト音」はサスペンションや駆動系のガタの初期症状である。[m202] |
■ | 段差を乗り越えた時に発生する異音は、サスペンションブッシュやジョイント部の不良が考えられる。 稀にショックアブソーバーの内部バルブ不良というのもある。[m507] |
■ | コーナーリングやブレーキングなどの比較的サスペンションがストロークする場合での異音は、ダンパーやブッシュ類が怪しい。[m507] |
■ | ブッシュが劣化するとホイールアライメントが狂ってくる。 特に走行中のアライメントに変化が出て、直進安定性が悪くなる。[m411メ] |
雪解け道特有の砂は紙やすりのようにゴムを削り、ゴムブッシュの表面を覆うとゴムの呼吸を止めて劣化を早める。[m512メ] |
|
■ | ブッシュがへたって来ると、ブレーキ時にステアリングを取られるようになる。[m202] |