点検方法![]() |
|
※ | ホイールアライメントは自然に狂いが発生する要素は少ない。 ブッシュなどが劣化すれば狂う原因になるが、その場合はホイールアライメントに手を加えるのではなくブッシュ交換を先に行なう。[m501メ] |
![]() 交換方法 ![]() |
|
トーイン調整[m505メ] | |
トーイン調整はクルマを止めた状態で行なうが、実際にクルマが走っている時はややトーアウト傾向が強くなる。[m202] |
|
1 | 左右ステアリングラックエンドの長さを揃える。 |
ホイールアライメント測定装置でも、実際にクルマが走行している状態のトーイン値を求めるのは難しい。[m202] |
|
2 | 左右ステアリングラックエンドを回してトーインを調整する。 |
ステアリングラックエンドは左右とも同量ずつ回すこと。 |
|
3 | ロックナットを締め付け、タイロッドエンドが回転できる余裕があることを確認する。 |
4 | ステアリングラックブーツにねじれがないことを確認してステアリングラックブーツクリップを取り付ける。 |
5 | 再度トーインを点検し基準値内であるかを確認する。 |
6 | 車両を再度スリップテスターにかけてサイドスリップ量が基準値内であるかを確認する。 |
サイドスリップ量が限界を超える場合は、トーイン調整の誤りまたはフロントホイールアライメントの狂いなどが考えられる。 |
|
![]() トラブル ![]() |
|
■ | ホイールアライメントの狂いは、何かの事情でサスペンションに大きな力が加わったことが原因。[m501メ] |
■ | ささくれだったような磨耗はトーインの狂い。片減りはキャンバーまたはキャスターの狂いの代表的な例。[m702メ] |
トーインがつき過ぎると、タイヤの接地面が内側に引っ張られる方向(?)にサイドスリップを起こすので、タイヤの外側から内側に向かって偏磨耗する。[m209] | |
トーアウトがつき過ぎると、タイヤの接地面が外側に引っ張られる方向(?)にサイドスリップを起こすので、タイヤの内側から外側に向かって偏磨耗する。[m209] |
|
■ | ホイールアライメントに左右差があると、ステアリングが取られるようになる。[m202] |
■ | ブッシュが劣化するとホイールアライメントが狂ってくる。特に走行中のアライメントに変化が出て、直進安定性が悪くなる。[m411メ] |