点検方法![]() |
|
※ | スターターへのバッテリープラス線が繋がるナットは、むき出しなので注意。 |
※ | スターターはかなり耐久性があり、焼きついた状態のエンジンを無理に回転させようとした時以外はほとんどトラブルが発生しない。[m308メ] |
トラブルの多くはスターター本体ではなく、マグネットスイッチに関連したもの。[m308メ]← |
|
※ | スターターが動かない場合にハンマー等でスターター本体を叩くと、瞬間的に息を吹き返すことがある。 |
壊れた時は無理に分解してブラシ等を交換するより、中古部品に交換してしまったほうが良い。[m308メ] |
|
※ | プルインコイル吸引テスト [t610] |
各テストともM端子のフィールドコイル線を外してから行なうこと。[t610)]説明図あり | |
プルインコイルの吸引テストは、マグネチックスイッチのS端子とM端子間に定格電圧の1/2〜2/3の電圧をかけて行なう。 この時にスターターピニオンが飛び出せばOK。 飛び出さない時はプルインコイルの断線やプランジャーの摺動不良などが考えられる。 |
|
※ | ホールディングコイルの保持テスト [t610] |
プルインコイル吸引テストの状態からM端子につないだケーブルを外した時、スターターピニオンが飛び出したまま保持されていれば正常。 保持されない時はホールディングコイルの断線が考えられる。 |
|
※ | ホールディングコイルの戻りテスト [t610] |
ホールディングコイル保持の状態から電源またはアース線を外した時、ピニオンが戻れば正常。 |
|
※ | スターターにかかる電圧が8V以上で電流が200A以上の場合はスターターかエンジン本体のトラブル。(40AHのバッテリーでスターターが0.8〜1.0kW使う場合)[m303] |
※ | バッテリーは正常なのにイグニッションSWを回してもスターターが動かない時は、イグニッションSWをSTの場所で固定しておいて(?)スターターのSTコード(ソレノイド作動用)とボディ側の電圧を測定する。 電圧がなかったり低い場合はイグニッションキーの不良か、AT車ならインヒビターSW(ニュートラル/パーキングの位置検出用)の不良。[m303] |
まずイグニッションキーをOFFにする。 スターターのB端子(バッテリー電圧が直接かかっている)とST端子(イグニッションキーからのスターターSW用)をドライバーで直結にする。 もしくは直接バッテリーの+端子とつないだ時にスターターが回ればスイッチ回路の不良。[m303] |
|
![]() トラブル ![]() |
|
■ | スターターが動かなければエンジンは始動しない。 |
スターターSWを入れてもスターターから軽く「カチャン」というソレノイドを引く音がするだけでスターターが動かない時は、ソレノイドスイッチの接点が不良になっているので何回かスターターSWをひねると回復する場合もある。[m303] | |
ソレノイドスイッチがイカレている場合は、スターターSWをひねった状態でブースターケーブルで直接バッテリーからスターターに電流を流す。 但し、この時には大電流〈150Aくらい〉が流れるのでバッテリー端子にブースターケーブルを接触させる時は広い面積で思い切って押し当てること。[m303] |
|
走行距離_5万qを超えていれば、ブラシの摩耗も考えられる。[m202]? |
|
■ | エンジンを始動させようとキーをひねった時に「ヒューン」と空転したり「ガリガリ」といった音が出る場合は、ピニオンギアの飛び出し不良やリングギアの磨耗が考えられる。[m303] |
リングギアが磨耗している場合、クランクを少し回すと磨耗していない部分に噛み合って始動できる場合がある。[m303] |
|
■ | ピニオンギアとリングギアが噛み込んだ時は、スターターを作動させてもマグネットスイッチが作動するような「カチッ」という音がするだけでスターターは回らない。 何度も繰り返すとモーターが焼けて煙が出てくる。[m406] |
スターターがリングギアに噛み合ったまま外れず回されてしまうことがある。 エンジンを止めるか回転を上げると自然に外れるが、一度発生すると癖になって発生頻度が多くなる。 リングギアの位置を変えるか(?)スターターを交換すると完治する。[m202] |
|
ピニオンギアとリングギアが噛み込んだ時は、スターターが回らないだけでなく、MT車ではギアを入れて押してもクルマは動かない。 この場合、スターターに大電流を取られるためヘッドライトをつけてスターターSWをひねるとヘッドライトはかなり暗くなる。[m303] |
|
ギアが噛み込んだ時は、MTの場合、3速か4速にギアを入れた状態でパーキングブレーキを解除し、人力でクルマを前後に動かすと「カチン」という音がしてギアが外れる。 ATの場合はクランクプーリーを手で回すとギアの噛み合いが外れる。[m406] |
|
ギアの噛み込みは、ピニオンギアの飛びこみが弱くなったり、ピニオンギアやリングギアの磨耗が原因。[m406] |
|
■ | スターターの回転が弱々しくエンジンが始動しないと、点火プラグがカブってしまい泥沼的な始動困難状態になることがある。[m202] |
4サイクルエンジンを始動させるのに必要な回転数は約60〜100rpm。[m403] |