点検方法![]() |
|
※ | イグニッションスイッチをスタート位置に回した時に、インパネの警告ランプ類が消灯するか暗くなる場合はスターターに電流が流れている。 明るさが変化しない場合はスターターまでの回路が断線している。[m406] |
※ | まずイグニッションキーをOFFにする。 スターターのB端子(バッテリー電圧が直接かかっている)とST端子(イグニッションキーからのスターターSW用)をドライバーで直結にする。 もしくは直接バッテリーの+端子とつないだ時にスターターが回ればスイッチ回路の不良。[m303] |
※ | バッテリーは正常なのにイグニッションSWを回してもスターターが動かない時は、イグニッションSWをSTの場所で固定しておいて(?)スターターのSTコード(ソレノイド作動用)とボディ側の電圧を測定する。電圧がなかったり低い場合はイグニッションキーの不良か、AT車ならインヒビターSW(ニュートラル/パーキングの位置検出用)の不良。[m303] |
![]() トラブル ![]() |
|
■ | 故障としては少ないが、イグニッションキーやコネクターに接触不良があればエンジン始動不良の原因となる。[m202] |
■ | 電子系部品は、温度の上昇に伴なって機能低下したり作動不良状態になることが多い。 例えば、「始動後何分か経過したら...」「始動後何㎞走行したら...」という状況で現れる。[m406] |
■ | 梅雨に入って湿度が高くなると発生するトラブルの原因は、電気系機構の接点抵抗の増大に伴なう通電不良が考えられる。[m507] |