スロットルポジションセンサー


 点検方法
テスターがない場合は、スロットルポジションセンサーの位置を動かし、このときのエンジンの状況から異常を判断することができる。[m202]
調整位置が自然に狂うことはないので、調整位置不良はあまり考えられない。[m202]
異常を発見したセンサーは基本的に分解不可能。新品と交換する。[m202]


 交換方法
基本的には、エンジンがアイドル回転の時にはスロットルポジションセンサーのアイドル接点とスロットル接点間に導通があること。スロットルバルブが少し開いた状態でアイドル接点との導通がなくなること。という状態にセットする。[m503メ]


 トラブル
スロットルポジションセンサーの信頼性は低く、点火時期空燃費にも影響を与える。[m202]
スロットルポジションセンサーはエンジン負荷を検出するセンサーではなく、ドライバビリティやパフォーマンスに対して補正を行なうセンサーなので定速走行には影響しない。[m209]

スロットルボディにスラッジが付着するとスロットルバルブの動きが悪くなり、スロットルバルブスイッチに関連した信号が不正確になることがある。
その結果アイドル回転が不調になったり高回転域が吹けなくなる
また、ファーストアイドル系のエア通路に入り込み作動にも影響を与えることがある。[m602メ]
スロットルポジションセンサーは減速時の燃料カットに関連しているので、不良になると、実際には加速状態であるにもかかわらず燃料カットをしてしまったりする状態が発生する。[m202]

中速回転以上で回転が止まったハンチングが発生するのは、スロットルポジションセンサーのアイドル接点が離れないことが原因。
アイドル接点がON状態のままでエンジン回転が上がっていくと、燃料カットが作動しハンチング現象が発生する。
また、減速時の燃料カットが作動し、エンジン回転が低下した時にスロットルポジションセンサーが正常に作動せず燃料噴射が復帰しない場合はエンスト状態になる。[m406]

スロットルポジションセンサーの影響で減速時の燃料カットが正常に行なわれない場合はアフターファイアの原因になる。[m406]




戻る

home