点検方法![]() |
|
1 | エンジンを暖気する。 |
2 | タイミングライトをセットする。 |
1番のプラグコードにセンサーをクリップする[m109ゾメ] |
|
3 | T端子をジャンパーコードで短絡させる (?) |
進角装置を殺すため[m109ゾメ]。 |
|
4 | 点火タイミングを点検する |
タイミングライトでタイミングマーク部を照らして行なう。[m109ゾメ] |
|
5 | 点火タイミングを調整する。 |
点火タイミングが狂っている時は、ディストリビューターを左右に回して調整する。[m109ゾメ] | |
ディストリビューターの固定ネジが緩んだ形跡もないのに点火時期が狂っていた場合は「真の原因」を探し出す必要がある。[m308メ] | |
点火タイミングが±10度くらいズレても一般走行は可能なので、点火タイミングの狂いには気付きにくい。[m311] |
|
簡易調整法[vメ:ビ] 1番シリンダーを圧縮上死点にした状態でエンジンキーをONにし、検電ランプをポイント手前の縁に接続して反対側を金属部分にアースさせる。この状態でクランクシャフトを回して検電ランプがついた所が点火時期となる。 |
|
進角機能をカットしたアイドル状態での点火タイミング。イニシャルタイミング。[m109ゾメ] | |
進角機能を生かしたアイドル状態での点火タイミング。[m109ゾメ] | |
走行状態で、ガバナー進角やバキューム進角が働いたときの点火タイミング。[m109ゾメ] |
|
レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れる場合、ノッキングが発生しなければできるだけ点火時期を早くしたほうが燃焼の効率が良くなることになっているが、あまり圧縮比の高くないエンジンの場合には限度があり、アクセルの反応が鈍くなることがある(?)。[m507] |
|
![]() トラブル ![]() |
|
■ | 点火タイミングが早すぎるとノッキングが発生する。 逆に遅すぎると、パワーにつながらないアフターバーニング(後燃え)がだらだらと続き、出力が低下する上に燃費も悪化する。[m109ゾメ] |
点火タイミングが狂う原因は、ポイント隙間の狂い、スロットルポジションセンサー、クランク角センサー、ノックセンサー、タイミングベルトの歯飛び等、多岐にわたる。 |
|
■ | 点火タイミングの不良は、アイドル回転から中間加速、高速回転など、エンジン回転全域においての不調原因になる。[m308メ] |
■ | キンキンという音は、点火タイミングが早過ぎる時に発生する典型的な状態。[m602メ] |
■ | 点火タイミングが遅れすぎると、エキゾーストマニホールド側で燃焼が起きるので排気温度が急激に上昇する。[m202] |
■ | 排ガス規制をクリアするために点火タイミングを遅らせるとディーゼリングが発生することがある。[m402] |
■ | バックファイアが発生するのが冷間時だけで、暖機が完了すると正常になる時は温度センサー関連の故障。 温度に関係なく発生する時は点火タイミングの狂いが原因。 暖機後に発生する場合は燃料系のトラブル。[m210] |