点検方法![]() |
|
※ | 一次コイルの点検 |
テスターをΩレンジの×1Ωに合わせてからイグニッションコイル両端にある一次端子間にテスター棒を当てて測定する。一般的に1〜2Ω。[t608メ] |
|
※ | 二次コイルの点検 |
テスターをΩレンジの×1Ωに合わせてから二次端子にテスター棒の一方を当て、もう一方を一次端子のマイナス(プラス?)側に当てて測定する。一般的に6〜15kΩ。[t608メ] | |
簡易点検法としては、ディストリビューター側で二次コードを外しエンジンブロックなどに近づけて(10oくらい開ける)スターターを回した時に火花が飛べば正常。[t608メ] |
|
※ | 絶縁抵抗の点検 |
テスターをΩレンジの×1Ωに合わせてから一次端子のプラス側にテスター棒の一方を当て、もう一方をイグニッションコイル本体に当てて測定する。 この時テスターの針が振れなければ絶縁状態は良好と判断して良い。[t608メ] |
|
※ | レジスターの点検 |
テスターをΩレンジの×1Ωに合わせてからレジスターの両端間にテスター棒を当てて測定する。一般的に1〜2Ω [t608メ] |
|
※ | 電圧測定 |
イグニッションスイッチをONにした状態で、イグニッションコイルのプラス端子とアース間の電圧が12Vであれば正常。[m406] |
|
![]() 交換方法 ![]() |
|
※ | ディストリビューターを取り外す時は、1番シリンダーを圧縮上死点にした状態で合わせマークを付けておくこと。[m503メ] |
※ | 取り付ける時の位置が分からなくなった時は、1番シリンダーを圧縮上死点位置にしてローターの位置関係を見ながら取り付け位置を探り出す。[m503メ] |
※ | イグニッションコイルは12Vを使用することを前提にして作られているため、純正以外のパーツや他のエンジンのイグニッションコイルを流用することが出来るが、抵抗付きのイグニッションコイルは扱いを間違えると数分で抵抗が焼けてしまうことがある。抵抗器を付けないでセットすると2倍の電流が流れることになり、イグニッション系を壊してしまう。 |
![]() トラブル ![]() |
|
■ | イグニッションコイルは温まると機能が低下する場合があり、エンジン回転中に息つきしたりアイドリングが乱れることがある。冷やすと一時的に機能回復する場合もある。[m406] |
トラブル発生件数は非常に少ないが、熱を持つと不調になる場合が多い。うっかりエンジンキーをONにしたまま(エンジンは停止)長時間放置するとトラブルの遠因になる。[m202] |
|
■ | イグニッションコイルの中が断線すると、点火プラグに電流が流れないのでエンジンは始動しない。[m206]? |
イグニッションコイルの外部抵抗が切れてしまいエンジンが始動しない場合は、外部抵抗の入力端子に接続してあるコードを外し、点火コイルの一次端子に繋げばエンジンをかけることができる。 整備書などには「点火コイルに直接12Vをかけるとオーバーヒートする」と書かれていて、確かにアイドリングで72℃くらいまで温度が上がるが走り出せば60℃くらいに収まるし、オーバーヒートしたままでも変電特性は落ちず3時間以上も通常の走り方が出来る。但し、イグニッションコイルは速やかに新品に交換すること。 尚、クルマによってはこの方法が使えないものもあるので、事前にノーマル状態の回路を良く調べること。[m303] |