混合気濃度


 点検方法
始動時にアクセルペダルを全開にしないと始動しない時は燃料が濃すぎる。逆にアクセルペダルを2~3度チョンチョンと踏んだ後でスターターを回したほうが始動しやすい時は燃料が希薄気味と判断できる。[m202]


 調整方法
1 スロットルアジャストスクリューを緩め、いくらか回転を下げておく。
スロー調整(混合気の調整?)をする時は、エンジン暖機後にチョークを完全に戻した状態で行なう。正確にはタコドエルテスターでエンジン回転を、COメーターでCO/HC濃度を確認しながら行なう。

2 アイドルアジャストスクリューをゆっくり締め込んでいき、エンジン回転がスムーズに回らなくなってきたら反対に緩めてエンジン回転が一番高くなるところを探す。

3 エンジン回転が一番高くなるところを見つけたら、一度アクセルをあおってアイドリングの調子を確認する。規定の回転から外れるようならスロットルアジャストスクリューを左右にゆっくり回して正規のアイドリング回転数に調整する。

4 規定値になったらもう一度点火タイミングを確認することを忘れずに行なう。[t604]
混合気濃度を濃いめに調整すると、条件次第では点火プラグがかぶってしまうことがある。
かぶってしまった点火プラグの後始末は面倒なので、混合気濃度は薄めに調整しておいたほうが良い。[m202]

混合気の調整は、まずアイドリングが不安定になるくらいまで緩め、そこから反対にガス臭くなるまで締め込む(濃くする)。その中間地点でアイドリングが安定するようにセットし、高回転までエンジンを回してもアイドリングが安定すればOK。[vメ:ビ]


 トラブル
アイドリング時の燃料が薄すぎると加速(パワー)系統との間のつながりがスムーズにいかない。[m202]
加速がスムーズに行かない場合には、アクセルを“あおって”みる。
それでスムーズに加速するようなら何かが原因で燃料が薄すぎる。
反対に調子が悪くなるようなら何かが原因で燃料が濃すぎる状態になっている。[m507]

混合気濃度が不適性な場合はミスファイアが発生するが、瞬間的に発生するだけで、連続して発生しない場合はあまり気にしなくても良い。[m202]
インジェクションエンジンの場合、フューエルフィルターの詰まりやフューエルポンプの不良による燃圧低下、O2センサー、オートチョーク、エアフローメーターの故障等、原因は多岐にわたる。[m202]

混合気が濃すぎるとアフターファイアが発生しやすくなる。[m202]
未燃焼ガスがエキゾーストパイプの中で爆発する現象。[m210]

真夏に高速走行後、エンジンを再始動できない時は、パーコレーションが発生している場合がある。[m202]
キャブレター内のガソリンが気化し、インテークマニホールド内が、超過濃混合ガス状態になっている。[m202]
パーコレーションはかなり条件の悪い時にだけ発生する。[m202]
燃焼室が過濃状態になっている場合は、点火プラグを外しスターターを回して燃焼室の中を強制的にきれいにする。[m406]

混合気が薄いとバックファイアを発生する傾向が出てくる。[m202]
爆発サイクル中に完全な燃焼が行なわれないと、吸気系に火が戻ってきて大きな音が出る。[m210]

燃料が異常に薄いか、反対に濃くなると排気温度が上昇する。[m202]

スターターの回転が弱々しく、エンジンが始動しないと点火プラグがカブってしまい泥沼的な始動困難状態になることがある。[m202]

外気温が低い朝や冬季にエンジン始動しにくい原因は、低温ではガソリンが僅かしか気化しないことに加えて、エンジンオイルの粘度が高くクランキングスピードが上がらないため、吸入空気の流れが弱く燃焼室の中に入っても十分な燃料と混合できないため。[m303]


鼻排ガステスター[m411メ]

           0.2%   0.5%            3.0%     4.5%
   CO ………○…………○…………………………………○…………………○…………
          50ppm     200ppm     400ppm    1200ppm
   HC ……○…………………○……………………○……………………○………………
          ↑       ↑        ↑        ↑
ほとんど有臭ガスなし  カスかにHCを   結構目がヒリヒリ   車検場でNGが出る
僅かに水蒸気の気配  目と鼻に感じる  する 5秒が限度
がある



戻る

home