フューエルポンプ


 点検方法
アイドリングで燃料ホースをやや強めにつかんだ時に、ポンプの脈動が感じられればOK。[t604]
キャブ仕様は燃圧が低いので、吐出側のホースを外してセルを回し燃料を噴出させてみたほうが確実。[t604]

インジェクション仕様エンジンのフューエルポンプにはチェック用のコネクターが設けられており、直結させるとフューエルポンプを単独で作動させることが出来る。異常がなければガソリン給油口から作動音が聞こえる。[m308]
インジェクション仕様エンジンは燃料系の圧力が低下するとその影響が即座に現れる。[m210]

市販されている大半のインジェクション仕様エンジンは、エンジン回転が停止すると燃料ポンプが作動を停止するようになっているので、エンジンルーム内にある作動点検用のコネクターを直結にして、フューエルタンクキャップを外して作動音を確認する。[m303]

1 フューエルポンプのコネクターを取り外す。[m308]
この点検は現状の評価であり、将来のトラブル発生を予測するためのものではない。
また、エンジンが正常な状態の時に行なってもたいした意味はない。[m308]

2 エンジンを始動し、自然な状態でガス欠させる。[m308]
燃料系にプレッシャーゲージを取りつける時にガソリンが流出しないようにするため、フューエルラインに入っているガソリンを抜く。[m308]
ウエスで出口を塞いでおいて圧力が掛かったままフューエルホースを抜き、最初の一発だけ注意して燃圧を抜くのが実戦的。[m308]

3 安全のためバッテリーを外してフューエルフィルターの部分にプレッシャーゲージを取りつける。[m308]

4 エンジンを始動してプレッシャーゲージの針を読み取る。[m308]
キャブレターとフューエルポンプの間に燃圧計をセットし、アイドリングで0.25〜0.30kg/Pくらいあれば良い。[t604]

5 必要ならエア抜きをする。インジェクション仕様エンジンの場合は特にエア抜きをしなくても再始動する。[m308]


 トラブル
エンジン回転がついてこない時はフューエルポンプの性能低下やフューエルストレーナーの詰まりの可能性が高い。[m202]
インジェクション仕様エンジンに使用されている電動フューエルポンプは、能力が低下してくると加速が悪くなるが、逆に燃費が良くなることもあるので注意する。[m303]

フューエルポンプは作動するが能力が低下してきた時は、エンジンの高回転域の調子が悪くなる。[m308メ]
高回転が回らないとか高回転域で波打ち現象が発生する。[m308メ]
フューエルフィルターが詰まった場合も同様の症状が現れる。[m308メ]

フューエルポンプの作動が不安定な時は、始動後にエンストしたり加速時に失速状態になるといった症状が発生する。[m308メ]

エンジンは始動するのだがすぐに止まってしまう時は、フューエルポンプを作動させる電気系統のリレートラブル等によってフューエルポンプが作動・停止を繰り返している可能性がある。[m308メ]




戻る

home