![]() 点検方法 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ | バルブクリアランス調整の目的は、バルブシートやバルブフェースの磨耗によって自然に詰まり気味になるバルブクリアランスを元に戻すことにある。 カムが磨耗してバルブクリアランスが大きくなることはあまりない。 [m611メ] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バルブクリアランスはバルブシートの磨耗によって詰まることが意外に多い。この場合タペットノイズは発生しない。[m405メ] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 1番シリンダーを圧縮上死点にセットする [m109ゾメ] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ | 暖機運転をしておくこと [m109ゾメ] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | ヘッドカバーを取り外す。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 1番シリンダーが圧縮上死点になっていることを確認する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ | 1番シリンダーが圧縮上死点になっているときに点検できるバルブクリアランスは、1番の吸気・排気、2番の吸気、3番の排気バルブ [m109ゾメ] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
より厳密には下記が正しい [m501メ] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 基準値のシックネスゲージをアジャスティングスクリューとバルブステムの間に入れ、バルブクリアランスを点検する[m109ゾメ] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ | 基準値を外れる時は、ロックナットを緩めアジャスティングスクリューを回して調整する。ロックナットの締め込みを忘れずに
[m109ゾメ] ロックナットの締め付けトルクは1.8〜2.2kgm程度[m501メ] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バルブクリアランスが詰まりすぎると圧縮漏れの原因となる。 バルブクリアランスが広い場合は、バルブリフト量の減少によるデメリットはあるがエンジンの調子が極端に悪くなることはないので、バルブクリアランスは広めに調整する。[m611メ] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 4番シリンダーを圧縮上死点にセットする [m109ゾメ] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ | クランクシャフトを正回転方向に360度回す[m109ゾメ] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | バルブクリアランスを点検する [m109ゾメ] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4番シリンダーが圧縮上死点になっているときに点検できるバルブクリアランスは、2番の排気、3番の吸気、4番の吸気・排気バルブ [m109ゾメ] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 | ヘッドカバーを取り付ける。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シム方式で調整する機構を採用するトヨタの場合「カム側の磨耗とバルブシート側の磨耗が同じくらいだから、実質的には調整不要」 (?) らしい [m501メ] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() トラブル ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | バルブクリアランス不良はバルブタイミングの狂いに通じ、エンジンは全回転域で正常な作動から外れた性能しか発揮できなくなる。[m501メ] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | バルブクリアランスが過大な時は、給排気バルブの開度が不足して混合気の充填効率が低下するため、エンジンのパワーを十分に発揮できない[m109ゾメ]。極端に広くなるとバルブリフト量が低下し、特に高回転域での性能が低下する。[m501メ] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | バルブクリアランスが過大になると、タペット音(カタカタ音)が発生する。[m109ゾメ] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | バルブクリアランスが少なすぎると、バルブが突き上げられて吸排気バルブがバルブシートに密着しなくなり、バックファイアやアフターファイアが発生する。[m109ゾメ] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | バルブクリアランスの詰まり過ぎはバルブが密閉せず圧縮漏れの原因になるため、アイドル回転時のエンジン振れとしても現れる[m501メ]。燃費悪化も伴なうが、バルブクリアランスの詰まりが原因と判断するユーザーは少ない。[m501メ] |