点検方法![]() |
|
※ | 特に不調が発生していなくても10万qを越えたら、コネクター類の接触部分に接点復活剤を吹き付けておくと接触不良の予防になる
。[m308メ] |
※ | 電装品の作動不良は、まず直結にして電装品本体の状態を確認する。 スイッチやヒューズを無視して電源とアースを直結にすれば、電装品に問題があるのか電気回路に問題があるのかが分かる[m503メ]。← |
![]() トラブル ![]() |
|
■ | ブレードヒューズが切れた場合は、すぐに交換せずにまず原因を突き止めること。[m503メ] |
ショートの点検をする場合は、配線等に手を加えた部分から始めたほうが良い。[m206] |
|
■ | 電子系部品は、温度の上昇に伴なって機能低下したり作動不良状態になることが多い。 例えば、「始動後何分か経過したら...」「始動後何q走行したら...」という状況で現れる。[m406] |
電子系部品の多くは、暫く放っておくとか濡れたタオルで冷やしたりすると息を吹き返すことがある。[m406] |
|
■ | 梅雨に入って湿度が高くなると発生するトラブルの原因は、電気系機構の接点抵抗の増大に伴なう接触不良が考えられる。[m507] |
接触不良が原因(発熱による電圧低下で発生するモーター類の回転低下を含む)のトラブルは、最初のうちは発生間隔がまばらで、次第に常時発生という経過をたどることが多い。[m202] |
|
■ | リレーのポイント部分は接触するたびにスパークが発生するので徐々にポイント焼けが起こる。 その結果接触面がでこぼこになり通電が遅れるようになる。[m202] |
リレーのポイント自体に被膜ができ、それが抵抗となって電圧が立ち上がらず通電遅れとなることがある。[m202] |
|
■ | 漏電している部分があると、知らないうちにバッテリーが弱り、最後には上がってしまう。[m202] |
ルームランプやヘッドランプの消し忘れもバッテリーが上がる原因となる。[m202] |
|
■ | ハイワットランプや無線機のように、オルタネーターの発電容量以上の電装品を取り付けると、バッテリーが上がる。[m202] |