ドライブシャフト


 点検方法
ドライブシャフトのガタのチェックは、ジョイント部分を中心にドライブシャフトを手で握ってタオルを絞る感じで回転させて行なう。[m308]

ドライブシャフトのダストブーツはアウター側が破損しやすいので、時々フルステアしてヒビを確認する。[m501]
ドライブシャフトのダストブーツは、アウター側のほうが比較的破れやすい。
ステアリング操作によってブーツ同士がこすれ合う度合いが多いことが原因。[m411メ]
特に左のアウター側が破れやすい。[m602メ]

ドライブシャフトのブーツが破れると、エンジンルーム内にグリスが飛び散る。


 交換方法
ドライブシャフトをハブから抜く時には、オイルシールを傷付けないように先端部にビニールテープを巻く。[m411]

分解する時には、ジョイントとシャフトにタッチアップペイントで合わせマークをつける。ポンチはダメ[m411]。
(特に合わせマークをつける必要はない) [m503]

ダストブーツを固定するバンドはジョイント側から締める。
そのほうがシャフト上を移動できるため簡単。[m608]


 トラブル
走行中に発生する「コトコト音」はサスペンションや駆動系のガタの初期症状である。[m202]
走行中常に異音が発生するという場合は、ホイールベアリング、ブレーキ、駆動系のパーツ等の回転部分の不良が考えられる。[m507]

ドライブシャフトのブーツが破れた状態で走り続けると、かなり短時間でジョイント部が壊れ、走行中(コーナーリング中?)にガラガラと音をたてるようになる。[m206]

FF車は、一般的に左右のドライブシャフトの長さが異なるので、アクセルのON、OFFでステアリングを取られる傾向がある。[m202]
基本的に対策のしようがないが、片側のドライブシャフトにダンパーウェイトを付けることで、ある程度修正することができる。[m202]
キャンバーが、ゼロか、ネガティブ状態が強くなると、トルク変動の影響を受けやすくなる。[m202]




戻る

home