クラッチ


 点検方法
クラッチの滑り点検 [t706]
最近の大パワーのエンジンを積んだクルマでクラッチの滑り点検を行なうのは危険。
正常なクラッチを滑らせてクラッチディスク表面の摩擦係数を低下させてしまうと、残りの厚みが多くても滑りが発生しやすくなる。[m206ト]

1  ギアをローまたはセカンドに入れてフットブレーキを踏みながら心持ちエンジンを吹かし気味にしてクラッチをつなぐ。

正常ならエンストしてしまうが、滑っている時はそのまま何事もなく回っていたり、若干エンジン回転が下がるだけだったりする。
ぜんぜんエンストしない時は重症で、普通に走っていてもエンジン回転が上昇する割にスピードが上がらないのですぐに気づく。
またエンジン回転が少し下がるくらいでエンストしないようなら滑り始めと判断して良い。
但し、点検時にアクセルを煽り過ぎるとかえって滑りを助長しかねないので注意する。


 交換方法
クラッチのベアリングスリーブにはグリスを塗っておく。[m411]

プレッシャープレートには新しいオイルストーンをかけ、筋状の軽い凹凸を削っておく。[m411]

フライホイール側にもオイルストーンをかける。
凹凸をならすだけでなく、表面の汚れ落しにもなる。[m411]
普通、オーバーホール時はクラッチカバーとクラッチディスク、レリーズベアリング、パイロットブッシュの4点を交換する。
クラッチ4点交換という。[t706]


 トラブル
クラッチを接続するときに発生するジャダーや、切れ不良、クラッチペダル操作時の異音といった不調症状は、クラッチディスクの磨耗以外の原因が考えられる。[m411メ]
最近のクラッチディスクは非常に耐久性が向上しているので、クラッチディスクより先にクラッチカバーのダイヤフラムやプレッシャープレートを押さえている板スプリングなどにトラブルが発生するケースも少なくない。
他に、スプラインとプレート部分のガタツキやダンパー部分の緩みも発生する。[m411メ]

ニュートラルでクラッチペダルを踏んでいない時に発生する異音は、クラッチのレリーズベアリングやメインドライブシャフト周辺(?)が振れていたり、軽くこすれあっている場合がある。[m507]
トランスミッションやクラッチで発生する音には実際のトラブルには結び付かないような音もある。
機構上どうしても止めることが出来ないものがあるので注意。[m507]

レリーズベアリングの回転に不具合が発生し、ベアリングが完全にスティック状態になるとダイヤフラムスプリングが磨耗する。
また、かなり大きな異音が発生したり、クラッチペダルの操作力が重くなったり、クラッチの切れが悪くなったりする。[m507]
レリーズベアリングのスティックが限度に達すると、エンストに近い状態までエンジン回転が下がることもある。[m507]

エンジンが高回転になると回転の影響でダイヤフラムスプリングを押し難くなり、クラッチの切れが悪くなりやすい。
この場合に、クラッチディスクの振れや焼けといった症状が重なるとさらに切れが悪くなりギア鳴りの原因となる。[m507]
アイドリングが基準より高い場合クラッチが切れにくくなる。[m202]

クラッチディスクが振れたり、ダイアフラムスプリングがレリーズベアリングに当たる接触面の高さが不揃いになるとクラッチが切れにくくなる。
これは常時発生するのではなく時々発生する。[m202]

アイドリング中、つまりスタート時点でギアが入り難い場合に、クラッチを踏みなおすと軽く入る時はクラッチの切れ不良である。[m507]
クラッチが切れなくなった場合は、まずエンジンを停止して1速にシフトする。
スターターを回しエンジンが始動したらゆっくりとアクセルを踏んで加速する。
シフトアップする時はアクセルを戻し、エンジンブレーキが効かないようにエンジン回転と速度を合わす。
エンジンブレーキが効くと、駆動軸に力が掛かりギアが抜けにくくなる。
シフトレバーを軽くニュートラル側に押せばギアは素直に抜ける。
軽くアクセルをあおってエンジン回転を上げ、エンジン回転と車速が合ったところで「ポンッ」とシフトレバーを押せばシフトアップできる。
このギア抜きとギア入れは独立した操作として一つ一つを確実に行なうこと。
またシフト操作は軽く行ない決して力で叩き込まないこと。
シフトダウンはシフトアップに比べるとギアが多少入りにくい。[m303]

あるギアに入れる一瞬だけギア鳴りが発生する時はその変則ギアのシンクロが弱くなっている恐れがある。
全てのギアでギア鳴りする時はクラッチに原因がある。[m202]
ギアが入り難い場合、一般的に、停止して入る時に入り難いのはクラッチ系。
走行している時に入り難いのはトランスミッション系。[m507]

クラッチが滑り始めると、正常な場合に比べ、アクセルの踏み込みが少ないにもかかわらずエンジン音が大きくなる。
つまり、正常な時よりも速度に対するエンジン回転数が高くなる。[m507]
その結果、加速不良につながる。[m202]
一旦滑り出したクラッチは、調整では正常に戻らない。[m507]

クラッチカバーやクラッチディスクの容量が十分あれば、クラッチを接続した時に発生するネジリ力をスムーズに吸収することができるが、容量が少ないとスベリが大きくなったりネジリ力をスムーズに吸収することができなくてガクンガクンとクラッチがつながるようになり、クラッチジャダーが発生する。[m202]
クラッチジャダーが発生した場合はともかくトランスミッションを降ろして、クラッチの状態を確かめたほうが良い。[m202]
クラッチジャダーは、クラッチディスクの磨耗が原因になった滑りとは違い、クラッチカバーやフライホイールの焼けによる熱変形が原因としていることがある。[m507]
クラッチジャダーが発生する原因のうちクラッチディスクに関するものは、半クラッチ多用による表面の焼けや磨耗。ゼロヨン的なスタートによるプレートの割れやダンパースプリングの損傷など。[m507]
クラッチジャダーが発生する原因のうちクラッチカバーに関するものは、ダイヤフラムスプリングの磨耗や折れ、ヘタリ。プレッシャープレートの保持スプリングの折れ。プレッシャープレートの損傷や磨耗など。[m507]
クラッチジャダーが発生する原因のうちフライホイールに関するものは、ヒビや焼け、傷付きなどのほか、固定ボルトの緩みなど。[m507]
クラッチジャダーがあまりにも強烈な場合は、クラッチカバーが割れたりクラッチカバーのダイヤフラムがバラバラになることがある。[m202]

クラッチの遊びが少なくなるとクラッチが繋がる時のペダル位置が高くなる
これは一般的にはクラッチディスの磨耗が原因。
クラッチディスクが磨耗するとクラッチカバーのダイヤフラムスプリングが立ちあがりクラッチレリーズベアリングに近付く為。
稀に、マスターシリンダーのピストンが突き上げた状態になっていることもある。[m507]




戻る

home