点検方法![]() |
|
1 | リザーブタンクの冷却水量は、エンジンが完全に冷えた状態で行なう。[m109ゾ] |
リザーブタンクの冷却水量が不足していても、ただ真水を補給していては不凍液の濃度が落ちる。[m109ゾ] | |
LLCは単に不凍効果があるだけでなく、沸点を上昇させる効果や防錆効果も持っている。[m308]←フルード? | |
比重を測定することで冷却水の能力を知ることができるが、これは不凍効果に対するものであり、防錆効果の劣化度はわからない。[m308] |
|
2 | ラジエターの冷却水量は、ラジエターキャップを取り外し、冷却水注入口の口元まで冷却水が入っていることを確認する。[m109ゾ] |
冷却水が完全になくなってしまうと水温計が全く作動しなくなり、水温計が低温を示しているのにオーバーヒートになる。[m202] | |
全くLLCが入っていない場合、凍結した冷却水の影響によってラジエターが破損したり、シリンダーブロックに亀裂が入る。 軽症の場合、ウォーターポンプが凍結し、その状態でエンジンを動かすとウォーターポンプ内部のシールが破損、水漏れが発生する。[m308メ] ウォーターポンプ下の穴から水が洩れ始める。[m411メ] |
|
夏にLLCが入っていない場合、冷却水が吹き出すこともある。[m308メ] |
|
![]() 交換方法 ![]() |
|
※ | LLCは定期的に交換しないと防錆効果がなくなり、冷却系にサビが発生する。[m308メ] |
冷却水が異常に汚れている時は、洗浄剤を冷却水に混入して処置する。[m109ゾ] | |
冷却水の交換は夏に行なうようにすると水が冷たくないので作業が楽。[m405] |
|
※ | 冷却水をラジエターの口元まで入れたらロアホースを押してエア抜きをする。押すたびにゴボゴボという。[t608] |
エア抜きの途中でむやみに空吹かしを行わないこと。 冷却水の内圧が上昇してラジエターから噴水のように冷却水が吹き出してくる。[t608] |
|
冷却水を交換した後のエア抜きがきちんと出来ていないと、冷却水が循環せず水温計の針は(時としてオーバーヒート気味に)上がるのにヒーターが一向に効かないという現象が起こる。[m512メ] |
|
![]() トラブル ![]() |
|
■ | 冷却水の減少はオーバーヒートの原因となる。 |
補充するだけでなく、冷却水が減った原因を調べること。[m202] |
|
■ | 冷却水のエア抜きが不完全だとオーバーヒートの原因となる。[m202] |
■ | エンジンが疲労してきて吹き抜けガスが冷却水通路に入り始めるとLLCの能力は極端に低下する。[m405メ] |