ファンベルト


 点検方法
最近の小型オルタネーターは回転を上げるためプーリー系を小さくしているので、ファンベルトが痛みやすくなっている。[m602メ]

ファンベルトが滑った時は、バラバラになったファンベルトの残骸が鳥の羽のようにエンジンルームにいっぱいに飛び散る。[m202]
ファンベルトは走行距離の増加により伸びてたるみ、急にエンジン回転を上げる発進時に滑るようになる。[m202]


 交換方法
クーラーコンプレッサーのベルトより先にオルタネーターのベルトを付けること。

新品に交換した場合は適当に張っておき、100q位走行した後で再調整すると緩みや張り過ぎることがない。[m602メ]


 トラブル
ファンベルトの張りが緩んだり経年劣化が進んでくると、発電量を稼ぐためにオルタネーターが重くなった瞬間、あるいはエアコンプレッサーの電磁クラッチがつながった瞬間、また始動直後などにキュルキュル音が発生し一気に滑り始める。
比較的新しいファンベルトであれば張り直してもいいが、古い場合は即交換する。[m501メ]
ファンベルトが滑り出して音がし始めたら張りを強くするという処置は、伸びが大きかった昔の話。
今はすぐに新品に交換する。
滑り始めたファンベルトを音がしなくなるまで張りを強くすると、張り過ぎによる後遺症が発生する。
但し、自然に止まる軽微な音は無視しても良い。[m602メ]
一度鳴きが発生したファンベルトは、交換後間もない状態であっても滑りによってプーリーとの接触面が硬化して滑りやすく(鳴きが発生しやすく)なっているので交換する。[m202]

ファンベルトの張りが緩むとオルタネーターが正常に回転しないので、最悪の場合バッテリーが上がってしまう

長期間駐車しっぱなしにするとファンベルトが各プーリーの部分で折れ曲がった形になり、元に戻るまでの間鳴きが発生する。
また、プーリーの溝に発生した錆も原因になる。[m202]




戻る

home