点検方法![]() |
|
※ | エンジンを始動させた時に端子が熱を持つようであれば接触面は相当酸化・腐食している。[m512メ] (リード線接続端子の締め付け不良や緩みも考えられる。[m512メ]) |
バッテリーのターミナルが熱を持っている場合は接触不良の恐れがある。[m202] |
|
※ | バッテリーターミナルの接触が悪い時は、スターターが回る瞬間ターミナル部分から火花が発生することがある。[m202] |
エンジンが回転している時に、バッテリーのターミナルが外れるとターミナルの部分から火花が発生する。 オルタネーターの回路にはこのような状態に対応する回路が設けられているが、瞬間的に大電流が流れると電子系のパーツが壊れてしまう可能性がある。[m503メ] |
|
※ | ヘッドライトのスイッチを入れて明るさや明るくなるまでのタイムラグを見たり、クラクションを鳴らした時に普段と違いがあれば、バッテリーにトラブルが発生している。[m303] |
1 | 電解液の量 [m109ゾメ] |
バッテリーのメインテナンスの基本。[m308メ] | |
バッテリーの能力が弱ってオルタネーターによる充電の度合いが多くなるとバッテリー液の消耗が激しくなる。[m602メ] | |
エンジン始動直後は始動に大きな電力を使っているのでバッテリーの電圧は低く、調整電圧との電位差が大きいため充電電量も大きいが、バッテリーの充電が進むと電位差は小さくなって次第に充電電流は小さくなる。バッテリーの電圧が調整電圧に達すると、充電電量はほとんど0になり充電のし過ぎを防止する。この後、実際にはごく僅かに電流が流れ、これが電解液中の水分を電気分解して電解液を減少させる。この時の電流を過充電電流と言う。[m512メ] |
|
2 | 比重 [m109ゾメ] |
あくまでも「現在のバッテリーの状態」の評価であり、「寿命」を判断することは出来ない。[m308メ] | |
比重計の数値は、電解液が表面張力で盛り上がった部分で読み取る。 | |
電解液の温度が20℃の時に測定するのが基本。 |
|
3 | 端子間電圧 [m109ゾメ] |
あくまでも「現在のバッテリーの状態」の評価であり、「寿命」を判断することは出来ない。[m308メ] | |
12.5V以上あればOK。 |
|
4 | 容量 |
バッテリー容量が「満足に使用できる状態」かどうかチェックする。[m112] | |
1. ディストリビューターキャップの中央からセンターコードを引き抜き10oくらいのギャップをとってボディの金属部分にアースする。 | |
2. バッテリーに電圧計を取り付け、回転計もセットする。 | |
3. ヘッドライトをHIビームにし、ヒーターとデフォッガーをONにした時に9.6V以上の電圧があるか確認する。 | |
スターターにかかる電圧が8V以下で電流が100A以下の場合はバッテリー上がりか不良。(40AHのバッテリーでスターターが0.8〜1.0kW使う場合)[m303] | |
4. OKならスターターを10秒間まわす。この時クランキング回転数が250rpmあればバッテリーは正常。 | |
温度の影響(低温)によりバッテリー容量が低下する場合はバッテリーの寿命と考えて良い。[m202] |
|
バッテリーは、バッテリー上がりを起こして再使用不能になった時が交換時期、と考えるのが現実的。[m308メ] | |
バッテリーの性能が落ちてスターターが回らなくなった場合、何とかエンジンをかける事が出来ても、オルタネーターが発電した電気を蓄えることが出来ないので、結局途中でクルマが動かなくなる。[m308メ] |
|
![]() 交換方法 ![]() |
|
※ | バッテリーのプラスターミナルを外した時に火花が出たときは、電装パーツのスイッチが入っている恐れがある。[m503メ] |
清掃 [m109ゾメ] | |
1 | バッテリー内部に水が入らないように、通気孔をガムテープで塞ぐ。 |
バッテリーの汚れは硫酸分を含んでいるので要注意。 |
|
2 | 水をかけて汚れを落とす。 |
バッテリーの受け皿も取り外して洗っておく。 |
|
3 | バッテリーの受け皿を置く部分にサビが発生している時は、取り除いて防錆処理しておく。 |
4 | バッテリーの電極部をサンドペーパーで磨く。 |
薄くグリスを塗っておくと、腐食を防げる。 |
|
走行直後のクルマのバッテリーは、過充電電流で少量の水素ガスが発生している可能性があるので、走行直後のバッテリー付近では火気厳禁である。[m512メ] | |
バッテリーのプラスとマイナスを逆に接続すると、リレーやヒュージブルリンクが燃え出す場合がある。[m209] |
|
![]() トラブル ![]() |
|
■ | バッテリーが弱ると、スターターを動かすことが出来ないので、エンジンを始動させることができなくなる。[m202] |
バッテリーが弱る最大の原因は、バッテリー液の不足。極板が露出して空気にさらされると急激に傷む。[m202] | |
夏にエアコン使用等で酷使されると、バッテリー液の蒸発が多くなるが、気温が高い時はバッテリーが弱っても問題とならない。 しかし、そのまま何もせずに放っておくと、秋から冬にかけて、トラブルが発生する。[m202] |
|
■ | バッテリー端子の接触が悪いと、エンジン始動不良の原因となる。[m202] |
■ | バッテリーが古くなったり、電解液の量が少なくなったりすると充電できなくなるので、しばらくするとバッテリーが上がってしまう。[m202] |
エンジンルームの温度が高すぎると、バッテリーの電解液が蒸発してしまうことがある。[m202] | |
バッテリーの寿命を左右する要因 [m512メ] 1. 温度 2. 保管・放置期間 3. 放電電流 4. 1回の放電量(放電深度) 5. 充電電流 6. 充電量 |
|
インジェクション仕様のエンジンは意外なほど多量の電気を消費する。 キャブレター仕様と違い燃料ポンプも電気で動くし、インジェクターもそれなりに電気を消費する。[m602メ] |
|
■ | ブースターケーブルを接続する時は、両方のクルマの電気機構をOFF状態にしておかないと、バッテリーを接続した時に火花が飛ぶ恐れがある。[m503メ] |
ブースターケーブルを接続してもバッテリーの消耗が激しくスターターの回りが悪い時は、そのまま救援車のエンジン回転をさらに上げ数分間“充電”を行なってからかける。 それでもダメなときは奥の手としてもう一本ブースターケーブルを用意し、救援車のプラスターミナルからバッテリーが上がった車のスターターB端子に直接つなぐと弱ったバッテリーでもスターター一発で回る。短時間ならスターターにダメージを与えない。[t606メ] |
|
■ | バッテリーが弱ってエンジンをクランキングするスピードが遅い時は、点火プラグを抜き取りスターターの負荷を軽くしてやると始動させることが出来る場合がある。 4気筒で点火順序が1342の場合、抜き取る点火プラグは1番と3番が良い。 外した点火プラグのプラグコードは金属部分に乗せてアースしておかないとCDIやフルトラ系にトラブルが発生することがある。[m303] |