点検方法![]() |
|
※ | エンジン回転を上げた時にヘッドライトが明るくなるのは、電源をオルタネーターがまかなっている状態。 最近はアイドル時の発電量が多くなっているため、エンジン回転を上げてもヘッドライトの明るさが変化しないこともある。 小型プーリーの高速回転タイプは低回転での発電量が多いが、標準タイプは低回転の発電量が少ないため回転を上げた時にランプが明るくなる傾向が強く現れやすい。[m602メ] |
オルタネーターが高性能になったのでバッテリーは小型になり、寿命も伸びた。 通常走行の電源をオルタネーターがまかなっているためバッテリーの負担が少なくなっている。[m602メ] |
|
最大出力の測定 [m112] | |
1 | エンジンを始動し、1500〜2000rpmに保つ。 |
2 | まず電圧を確認する。13.6V以上あれば正常。 |
3 | ディストリビューターのセンターコードを引き抜いて10oくらいのギャップを設けてアースさせ、スターターを15秒くらい回してバッテリーを放電させる。 |
4 | オルタネーターのB端子に接続されたケーブルに電流計のセンサーをクランプする。 |
5 | ライト、デフォッガー、エアコンなどの電装品を全てONにした状態でエンジンを始動し、エンジン回転数を2000rpmにセットする。 |
6 | この時の電流計の数値を読む。 |
充電状態の点検 [t610] | |
1 | テスター棒の一方をN端子につなぎ、もう一方をアースさせる。 正常ならイグニッションスイッチOFFでテスターは動かず、エンジン始動後に定格電圧の2/3程度を示す。 |
2 | 次にN端子につないでいたテスター棒をF端子に繋いでエンジンを始動させる。 1000回転くらいで発生電圧が13.5〜15V程度あればオルタネーターの充電機能はOK。 |
3 | エンジン停止時の電圧が12.5V以上の時にエンジン回転時の電圧が13.5〜15V程度あるなら正常。 エンジン回転時の電圧が停止時と変わらなければオルタネーターまたはボルテージレギュレーターの不良が考えられる。 さらに、エンジン停止時の電圧が12.5V未満でエンジン回転時の電圧が13.5〜15V程度であれば、バッテリー自身または他の部分の異常。 エンジン回転時の電圧が停止時と代わらなければオルタネーターかボルテージレギュレーター、あるいはバッテリーの不具合と判断することができる。 |
プーリー比にもよるが、エンジンが低回転の時は定格出力の3〜6割程度の性能しか発揮しない。 100%の性能が発揮されるのはおよそ2000回転以上になってから。[t610] |
|
4 | バッテリーのプラスターミナル〜オルタネーター出力端子間に電流計をつなぎエンジン回転を1500回転くらいに維持して充電電流を測定する。 次にボルテージレギュレーターのF端子に接続されている配線を外し、出力端子に当てる。 この時充電量に変化がなければオルタネーター不良、充電量が増えていればレギュレーター不良と判断できる。 |
一般にプーリー比は1.3〜2.2くらいに設定されているが、実際のクルマでは用途やベルト、ベアリング、ブラシなどの耐久性を考慮して決められている。[t610] |
|
※ | オルタネーターのベアリングは、ファンベルトを外した状態でプーリーを回して点検する。 回りが重かったり異音がする場合は速やかにベアリングを交換する。 放っておくとファンベルトだけでなくエンジン本体にも負担がかかる。[t610] |
※ | エンジン回転を1000回転くらいに維持してヘッドライトをハイビームで点灯させ電流計をチェック。 15A以上の電流が流れていることを確認する。 次に2000回転くらいに上げてヘッドライトを消した時に電流が10A以下になることを確認する。 この時いずれも電圧が13.5〜14.5V以内に収まっていればボルテージレギュレーターの機能は正常。[t610] |
![]() 交換方法 ![]() |
|
※ | オルタネーターを分解する時はチェックするだけでなく、ついでにブラシ交換も行なう。 走行距離が多い場合はベアリングも同時に交換しておくと良い。[m308メ] |
※ | 最近の小型オルタネーターはコンミュテーターも磨耗が多いのでブラシ交換時には注意する。[m602メ] |
小型オルタネーターは、ブラシが接触しているコンミュテーターが泣き所。 径が小さいので周速は上がらないが熱容量的に辛いのか普通形のものより磨耗が多い。 段付き磨耗がある場合はアーマチュアを回転させながら平ヤスリを軽く当てて研磨する。[m608メ] |
|
![]() トラブル ![]() |
|
■ | オルタネーターが故障すると、しばらくして、バッテリーが上がる。 |
■ | レギュレーターの作動がバラつくと電圧が高くなり、ヘッドライトが明るくなることがある。[m202] |
レギュレーターのトラブルが発生することがあるが、最近のICレギュレーターはほとんどトラブルが発生しない[m602メ]。 |
|
■ | ベアリングが不良になると「ゴォー」という音がする。 但し正常でもそれなりのウナリ音がする。[m507] |