交換方法![]() |
|
※ | ホイールシリンダーのカップは、お湯で温めておくと作業し易い。 |
※ | ピストンを再使用する場合は、元の位置に戻すこと。向きに注意。 |
※ | ホイールシリンダーのエア抜きボルトは単独の部品として販売されていないので、ねじ切れた場合はホイールシリンダーごと交換するしかない。[m503メ] |
※ | ホイールシリンダー等のカップシールを交換する場合、正常な状態のモノを無理に交換するとかえって馴染みを失わせ、フィーリングが悪くなることもある。[m411メ] |
※ | ホイールシリンダー内を研磨する時に、極端な鏡面状態になったり、サイズが大きくなったりするとフルード漏れが発生することが良くある。 ホイールシリンダーに関しては、OHすれば安全だという考えは通用しない。[m503メ] 但し、ディスクブレーキのキャリパーはOHするとフィーリングが良くなり、液漏れも発生しない。[m503メ] |
![]() トラブル ![]() |
|
■ | ホイールシリンダーのピストンの戻りが悪い場合には、ブレーキの片効きやブレーキペダルを踏んだ時にステアリングを取られたりする。[m602メ] |
ピストンの戻りが悪い部分がある時は、その部分のブレーキパッドがやや多めに減っていたりする。[m202] |
|
■ | キャリパーやホイールシリンダーの錆付きは意外に気がつきにくい。 ブレーキパッドの戻りが悪くなるため磨耗が早くなる。 また、山道走行でフェード現象が発生しブレーキの効きが極端に悪くなる。[m602メ] |
長期間同じ状態で駐車してあったクルマでは、ホイールシリンダーとピストンがひどく固着していることがある。 この場合はオーバーホールより単品交換したほうが無難。 内部やピストン表面に錆が発生しているホイールシリンダーの信頼性は極端に低い。[m602メ] |
|
■ | ピストンが錆付き寸前で動きの悪い箇所がある場合は、ブレーキペダルを踏んだ時のフィーリングが悪かったり不安定になり、異音が発生する時がある。[m202] |
■ | キャリパーはピストンの作動ストロークが小さい分だけ自己清浄作用が働かず固着状態に陥りやすい。[m608メ] |