ブレーキホース/パイプ


 点検方法
ブレーキホースはホース全体が切れたり破れたりすることはあまりなく、ホース末端の金属のカシメ部分が抜けてしまうことが多いので、ホース表面のクラックだけでなく金属部も注意して点検する。[m308メ]

ブレーキホースの裏側は鏡を使って点検する。[m505メ]

目視点検だけでなく1ヶ月に1回くらいは、停止した状態でブレーキペダルを力一杯踏んで、ブレーキホース他の状態をテストする。[m308メ]


 交換方法
ブレーキホースを交換する時は、全部を一遍に交換しないと未交換のブレーキホースに負担がかかり破れてしまう。[m411メ]
ブレーキホースは、ネジ山は合っていてもブレーキパイプとブレーキホースの接続部分の形状が異なる場合もあるため(?)、新品のブレーキホースと古いブレーキホースをよく見比べて確認する。[m503メ]

ブレーキホースとブレーキパイプの締め付けトルクは1.5kgm前後。[m505メ]


 トラブル
ブレーキのパイプやホース類は、締め不足が原因で液漏れが発生した時に、1箇所を締めると他の部分から漏れ出してくることもあるので慎重に行なう。[m503メ]

ブレーキのパイプやホース類は締め過ぎが原因で液漏れが発生したら交換するしかない。
ブレーキパイプやホースの接続部分の口元が伸びたり開いたり、変形しているので調整不可能。[m503メ]

ブレーキパイプに穴が開いた時は、液漏れしているブレーキパイプを潰して3輪ブレーキにすればなんとか走行できる。[m303]
但し、後の整備は面倒。[m406]
ブレーキホースが切れた時は、適当な太さのクギやボルトを押しこんで針金やホースバンドで締め上げておけばなんとか走行できる。
ブレーキラインの圧力が押し出す力は14kgぐらいしかないので、ブレーキホースに押しこんだくぎやボルトが抜けることはない。[m303]




戻る

home