ブレーキフルード


 交換方法
※  ブレーキ系のOHをした後のエア抜きは、マスターシリンダーから離れているものから行なうのが基本。[m412]


 トラブル
ブレーキフルードは水分が混ざることで沸点が低下する。
ブレーキフルードの沸点が低下すると、連続ブレーキングによってブレーキ機構の温度が上昇しブレーキフルードが沸騰状態になる。
その結果、ブレーキ配管の中に気泡が発生しブレーキペダルを踏んだときの液圧が伝わらなくなりブレーキが効かなくなる(ベーパーロック)。[m308メ]
症状としては「ペダルの踏み心地がふわふわする」という状態。
ブレーキ液劣化が原因のベーパーロックはクルマを冷やせばブレーキが正常な状態に復帰する( !? )。[m702メ]

エア抜きが不完全だとブレーキペダルが深くなる。
特に冬は、ブレーキフルードの動きが緩慢でマスターシリンダーが冷えているためエア抜きしにくい。[m202]

ブレーキフルード漏れが少ない場合は、チョンチョンと軽いブレーキングをした時にブレーキフルードが漏れている側にステアリングを取られる
逆に、ブレーキフルード漏れが多い時は、やや強めにブレーキングした時にブレーキフルード漏れしていない反対側にステアリングを取られる。[m202]
X配管のクルマでブレーキフルード漏れが発生した場合、ブレーキング時にステアリングを取られるが、乾燥した路面ではほぼ直進状態でクルマを止めることが出来る。[m311]
2系統配管の1系統でブレーキフルード漏れが発生した場合は、ブレーキペダルの踏み代が半減し、その分だけ奥までブレーキペダルを踏まなければならないがクルマを止めることは出来る。[m311]



戻る

home